イベント情報

医療健康情報講座『落語で認知症予防』を開催します(中央)

医療健康情報講座『落語で認知症予防~脳が喜ぶ想像・認知・ユーモア~』

 日本の伝統話芸である落語は、脳の認知機能を刺激する素材であふれています。

 今の自分や将来に不安がある、または自分の身近な方に元気をつけたい! 認知症予防に関心のある方必聴の、落語が認知機能に与えるポジティブな影響について、楽しく学ぶ講座です。

講師

ライブラリハビリネットワーク代表 結城俊也氏

日時

令和7年9月18日(木曜日)13時30分から15時

会場

中央図書館3階集会室

対象

市内在住の方

定員

先着50人

申込

9月4日(木曜日)9時30分から直接または(電話番号:028-636-0231)までお申し込みください。

 落語で認知症予防のポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落語で認知症予防r.pdf(PDF:189KB) 

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「知ることからはじめよう 認知症との共生社会」を展示しています(中央)

中央図書館1Fロビーでは、展示「知ることからはじめよう 認知症との共生社会」を実施しています。

 

9月21日は「世界アルツハイマーデー」、9月は「認知症月間」です。

認知症に関する一般的な解説書やケアする人を含め、何らかの形で認知症当事者となっている人と非当事者とが、地域・社会において共生していくための本などを展示しています。

また、当館で9月に「落語と認知症」の講座も予定されていることから、「認知症と笑い」に関する本や、落語会に関するお知らせも掲示してます。

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示されている資料のリスト (一部抜粋)はこちらです。

「認知症と共生社会」展示資料リスト.pdf

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和7年8月20日(水) ~ 令和7年9月15日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

【受付終了】「音読教室」を開催します(中央)

ご好評につき、第2回音読教室の受付は終了いたしました。

令和7年度第2回「音読教室」を開催します

図書館の資料を声に出して読んでみませんか?

声に出して読むことは脳の活性化にもつながります。

うまい下手に関わらず、音読を楽しみましょう!

日時

(1)令和7年9月9日(火曜日)午前10時30分から11時30分

(2)令和7年9月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分

※2回とも同じ内容です。いずれか1回にご参加ください。

会場

中央図書館3階集会室

対象

60歳以上のシニア世代

定員

先着各10人

申込

令和7年8月20日(水曜日)午前9時30分から直接または電話で中央図書館(636-0231)へ

 

 第2回音読教室ポスター.pdf(PDF:364KB)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【イベント結果】視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会(御礼)

「第250回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催しました

7月12日(土曜日)に南図書館サザンクロスホールにて「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会~250回記念特別企画・精鋭若手落語家の会~」を開催した結果、たくさんの方にご参加頂きました。
当日は、6つの演目を披露していただき、参加された方々からは、とても楽しい時間が過ごせましたとの声が聞かれました。ありがとうございます。

出来上がった音源は、視覚障がいのある方々に、郵送貸出をして楽しんでいただいております。

 

 

 

 

 

写真 (左) 三遊亭伊織 さん (中央) 春風亭㐂いち さん (右) 三遊亭ぐんま さん

開催日時・場所

次回、第251回は9月20日(土曜日)中央図書館3階集会室(明保野町)で開催いたします。

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)
Office MobileサイトへWordファイルをご覧いただくためには、Word Mobile が必要です。(外部サイトへリンクします)

平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~

昭和20年7月12日深夜、宇都宮市に大空襲がありました。
宇都宮市では、この日を「宇都宮市平和の日」とし、終戦記念日である8月15日までを「宇都宮市平和月間」と定めています。
市内5図書館(中央図書館・東図書館・南図書館・上河内図書館・河内図書館)では、「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」についての特集及び展示を行っています。
また、司書が選んだ平和を考えるための図書のリスト「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」の配布も行っています。
資料を通して平和について考えてみませんか。

中央図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月14日(木曜日)まで

場所

中央図書館一般開架(1階)ほか

内容

平和関連資料の展示及び貸出

 

中央図書館(ロビー)での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央図書館(一般開架室)での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央図書館(児童開架室)での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

東図書館での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)

場所

本の広場

内容

平和関連資料の展示及び貸出

南図書館での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上河内図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

上河内図書館の平和展示の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河内図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(金曜日)から8月15日(金曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

河内図書館の平和展示の写真