令和7年7月27日(日曜日)
第1部:午前10時30分から30分程度(0歳から2歳向けのおはなし会)
第2部:午前11時10分から30分程度(幼児から小学校低学年向けのおはなし会)
上河内図書館2階多目的ホール
第1部:0歳から2歳児のお子さんとその保護者
第2部:幼児から小学校低学年のお子さんとその保護者
各回先着30名
7月4日(金曜日)午前9時30分から、直接または電話、FAXで上河内図書館へ
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
上河内図書館
住所:郵便番号321-0414 宇都宮市中里町182-1
電話番号:028-674-1123
ファクス番号:028-674-1120
メール:kamikawachi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中学生のための読書案内講座「カレーのひみつ」を開催します。
カレーの味、香り、色を決める香辛料の違いを考え、実物標本を作ります。
関連するおすすめの本のご紹介もいたしますので、ぜひ、ご参加ください。
※注意※
実物標本作成のため使用するスパイスに、アレルゲン表示義務のある特定原材料等28品目は含まれておりませんが、
スパイスを入れ、持ち帰るためのカプセルには「ゼラチン」が使用されています。
令和7年8月5日(火曜日)午後2時~4時
中央図書館 3階集会室(明保野町)
坂口美佳子さん(科学読物研究会会員)
市内に在住か通学している中学生(小学5・6年生も可)
※保護者の方のご入場はご遠慮ください。
先着30人
材料費200円(当日、集めます)
持ち帰り用ビニール袋、ハサミ、汚れてもいいタオル、水分補給用の飲み物、筆記用具
7月12日(土曜日)午前9時30分から8月3日(日曜日)午後7時までに申込フォームよりお申し込みください。
※ただし,定員になり次第締め切ります。
※申込フォームへは7月12日(土曜日)午前9時30分からアクセスできます。
カレーのひみつポスター.pdf(PDF:303KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
小学生のための読書案内講座「雲ってなんだ~雲の標本つくり~」を開催します。
雲ができる仕組みを考え、ペットボトルを使って雲を作ります。10種類の雲の形がわかる雲の標本も作ります。
関連するおすすめの本のご紹介もいたしますので,ぜひ,ご参加ください。
令和7年8月5日(火曜日)午前10時~正午
中央図書館 3階集会室(明保野町)
坂口美佳子さん(科学読物研究会会員)
市内に在住か通学している小学生
※ お子様だけの参加になります。保護者の方のご入場はご遠慮ください。
先着40人
材料費 200円(当日、集めます)
汚れてもいいタオル,水分補給用の飲み物,筆記用具、持ち帰り用ビニール袋、炭酸系ペットボトル(銅の部分が凸凹していない物の方が中がよく見えます。)
7月12日(土曜日)午前9時30分から8月3日(日曜日)午後7時までに、申込フォームよりお申し込みください。
※ただし,定員になり次第締め切ります。
※申込フォームへは7月12日(土曜日)午前9時30分からアクセスできます。
雲ってなんだ~雲の標本つくりポスター.pdf(PDF:326KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
令和7年8月7日(木曜日)午前10時~11時30分
南図書館 会議室
小学4年生から中学3年生
先着20人
・学びのパスポート(初めて講座に参加する際は、会場で配布します)
・筆記用具
・汚れても良い服装
・作品を持ち帰るためのビニール袋
・水分補給のための飲み物
無料
7月7日(月曜日)午後9時~とちぎ子どもの未来創造大学ホームページ(外部サイトにリンクします)からお申込みください。
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化センター(外部サイトにリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
南図書館
住所:郵便番号 321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
先行き不透明で複雑化する経営環境の中、あなたは揺らぐことのないビジョンを描けているでしょうか?
「最近、生き方に迷いが生じる」そんな方へ、ここで「ビジョン」について一緒に考えてみませんか?
揺らぐことないビジョンを描けていますか?ポスター(PDF:1449KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
令和7年7月30日(水曜日)午前11時から11時30分まで
東図書館1階おはなししつ
幼児から小学生まで。当日、直接会場にお越しください。
えいごおはなし会のポスター(PDF:1407KB)
※都合により中止になる可能性があります。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
令和7年8月3日(日曜日)午前10時から11時30分
東図書館 2階集会室
塚原綾子氏(株式会社アカデミック・ロード)
小学生とその保護者
先着15組
画材(鉛筆、ペン、消しゴム、色鉛筆など)
7月9日(水曜日)午後2時から、直接または電話で東図書館へ(028-638-5614)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
8月31日(日曜日)午後2時から3時30分まで
東図書館2階・集会室
幼児から一般まで
先着30名
7月8日(火曜日)午前9時30分から図書館ホームページのイベント申込フォームからお申し込みください。
※イベント申込フォームは、7月8日(火曜日)午前9時30分から公開されます。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館のとなりにある明保野公園でミミズを採集して観察します。栃木県立博物館の南谷先生が、ミミズのすごいヒミツを教えてくれます。
ミミズの本もご紹介しますので、ぜひ、ご参加ください。
※この講座は令和7年度栃木県立博物館市町連携事業移動講座のプログラムです。
令和7年7月30日(水曜日)午前10時~正午
南谷幸雄さん (栃木県立博物館 自然課主任研究員)
市内に在住か通学している小学生とその保護者
※公園での採集がありますので、保護者の方もご一緒にご参加ください。
先着25組
軍手,帽子,虫よけ(スプレータイプが便利です)※公園でミミズを捕まえる時に使います。
虫眼鏡(持っている人),水分補給用の飲み物,筆記用具
中央図書館 3階集会室(明保野町)
雨天の場合および暑さ指数31以上(原則運動禁止)の場合、ミミズ採集は中止となります。
令和7年7月6日(日曜日)午前9時30分から7月29日(火曜日)午後7時までに、申込フォームよりお申し込みください。
※ただし,定員になり次第締め切ります。
※申込フォームへは7月6日(日曜日)午前9時30分からアクセスできます。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
※ 定員に達したため、申込受付は終了しました。
令和7年度古文書講座(初級)「江戸時代の文字を読んでみましょう!」を開催します。
イラストを用いてくずし字について学び、最後は浮世絵に書かれた文章にチャレンジします。
令和7年7月29日(火曜日)午後1時30分~3時
宇都宮市立中央図書館 3階 集会室
小学5年生以上
※小学生から大人の方まで広く楽しめる内容です
先着40人
中央図書館古文書担当職員
令和7年7月7日(月曜日)午前9時30分から、直接または電話で中央図書館(636-0231)まで
本講座は「古文書を読む会」の協力のもと開催いたします。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
2025夏のお楽しみ会(中央)ポスター.pdf(PDF:88KB)
南図書館
R7 夏のおたのしみ会 ちらし・ポスター.pdf(477KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
8月2日(土曜日)、8月9日(土曜日)、8月17日(日曜日)、8月31日(日曜日)
各回、午後2時~3時30分
東図書館集会室(2階)
井上匡幸氏(宇都宮落語研究会会長 高座名:森乃むじな)
小学1年生から中学生(4回とも参加できる方)
先着10人
扇子、手ぬぐい
令和7年7月8日(火曜日)午前9時30分から図書館ホームページイベント申込フォームからお申し込みください。
※イベント申込フォームは、7月8日(火曜日)午前9時30分から公開されます。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
芳香剤を作ってそのしくみを調べてみましょう。作った芳香剤はお持ち帰りいただけます。
8月5日(火曜日)午前10時30分~11時30分
吸水性ポリマーを使って、芳香剤をつくる
宇都宮白楊高等学校科学部のみなさん
先着15人
東図書館2階集会室
小学4年生~6年生
7月23日(水曜日)12時30分から、図書館ホームページの「イベント申込フォーム」よりお申し込みいただけます。
※イベント申込フォームは7月23日の申込開始日時に公開されます。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
宇都宮大学名誉教授 田巻松雄先生をお招きし,自主夜間中学の意義、魅力、可能性についてご講演いただきます。
令和7年7月13日(日曜日) 午後1時から3時まで
自主夜間中学の全国的な動向と自身の実践を踏まえ、「教育の原点と未来を拓く自主夜間中学とは?」と題し、
自主夜間中学の意義、魅力、可能性についてお話いただきます。
田巻松雄氏 (宇都宮大学名誉教授)
宇都宮市立中央図書館 3階集会室(明保野町)
一般市民
先着70人
令和7年7月3日(木曜日)午前9時30分から7月10日(木曜日)午後7時までに、直接または電話で中央図書館(636-0231)へお申し込みください。
※ただし,定員になり次第締め切ります。
宇都宮市立中央図書館,宇都宮ずいひつの会
R7文芸講演会 チラシ・ポスター.pdf(PDF:214KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
大型絵本の読み聞かせや紙しばい、パネルシアターなどを行います。
ぜひ、ご家族でご参加ください。
令和7年7月30日(水曜日)午前10時30分~11時30分
南図書館 会議室
3歳から小学2学生
先着50人
当日、直接会場にお越しください。
定員を超えた場合には、入場をお断りする場合があります。
主催:雀宮おはなし会
共催:宇都宮市立南図書館
【このページについてのお問い合わせ先】
南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
動物の頭の骨を見たりさわったりして、動物がどんな暮らしをしているかを探ってみましょう。
令和7年8月1日(金曜日)午前10時~11時30分
南図書館 サザンクロスホール
栃木県立博物館 小笠原佑(おがさわらゆう)さん
小学3年生から6年生
先着20人
筆記用具
無料
7月10日(木曜日)午後2時~南図書館へ、電話(028-653-7609)でお申込みください。
「ほね」からわかる!動物のくらし ポスター.pdf(369KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
南図書館
住所:郵便番号 321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
落語会の模様を録音し、視覚に障がいのある方々に郵送貸出をして、楽しんでいただいております。
今回は250回記念特別企画、精鋭若手落語家の会です。
寄席の雰囲気を出すためには、皆様の笑い声が一番です。ぜひご来場ください。
令和7年7月12日(土曜日)午後2時から午後4時15分
(開場は午後1時30分から)
南図書館サザンクロスホール
先着100名(申込不要。当日直接会場にお越しください。)
宇都宮市立中央図書館(電話636-0231)
宇都宮落語研究会
〈仲入り〉
第250回落語会チラシ.pdf(PDF:394KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
ゲームやクイズを交えて、おやつの役割などを学びます。
8月1日(金曜日)午後1時30分~2時30分
カルビー株式会社フードコミュニケーションチーム
先着20組
小学生とその保護者
東図書館2階集会室
7月18日(金曜日)12時30分から、図書館ホームページの「イベント申込フォーム」よりお申し込みいただけます。
※イベント申込フォームは7月18日の申込開始日時に公開されます。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
東図書館と日本政策金融公庫宇都宮支店は、創業をお考えの方や創業後間もない方、創業に興味をお持ちの方を対象に企画展示、講座や個別相談会を開催します。
<企画展示>
日時:6月20日(金曜日)~7月16日(水曜日)午前9時30分~午後7時(月曜日休館)
場所:東図書館1階エントランス及び特集コーナー
内容:起業・創業事例等を紹介するポスター
ご自由にお持ち帰りいただける、パンフレットも種類豊富に設置
特集コーナーには関連図書を多数用意
<講座>
成功につなげる!経営に関する基礎知識&創業計画書の作り方
日時:6月25日(水曜日)午後2時~3時30分
会場:東図書館2階集会室
定員:先着20名
申込:図書館HPイベント申込フォームから
<個別相談会>
日時:7月2日(水曜日)10時~、11時~、13時~、14時~、15時~、16時~(全6回)
会場:東図書館グループ研究室3
対象:創業を検討している人
定員:先着各1名(相談は50分以内)
申込:図書館HPイベント申込ホームから
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
短歌ポスター.pdf(PDF:456KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館1階ロビーでは、展示「世界の食文化 ~食の旅、世界の食卓、その歴史~」を実施しています。
6月18日は国連が定めた「持続可能な食文化の日」です。
世界の食文化についての本や、食に関する紀行作品、そして人類と食をめぐる歴史についての本などを展示しています。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和7年6月18日(水) ~ 令和7年7月9日(水)
場所:中央図書館1階展示コーナー
オーロラやしんきろう、ペンギンなど南極のふしぎを学びます。
7月27日(日曜日)午前10時~11時30分
高尾俊則(たかお としのり)さん(元南極地域観測隊員・元横浜地方気象台長)
先着30人
東図書館2階集会室
小学3年生~6年生
7月16日(水曜日)12時30分から、図書館ホームページの「イベント申込フォーム」よりお申し込みいただけます。
※申込フォームは7月16日の申込開始日時に公開されます。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
令和6年度第41回うつのみやこども賞に輝いた「真実の口」(講談社)の著者、いとうみくさんをお招きし、選定委員による表彰式といとうみくさんの講演会を開催します。
ぜひご参加ください。
令和7年6月29日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで
宇都宮市立中央図書館3階集会室
先着30名
宇都宮市に在住・通学・通勤の小学生から大人まで
6月7日(土曜日)午前10時から、こちらの専用フォームからお申し込みください。(6月7日午前10時からフォームが開きます)
第41回うつのみやこども賞受賞記念講演会チラシ.pdf(PDF:255KB)
公募した宇都宮市の小学校5・6年生の選定委員が1年間で40冊の本を読み、その中から最も「友達にすすめたい本」を選んで贈る賞です。
いとうみくさんは、第36回うつのみやこども賞「羊の告解」(静山社)の受賞に続き、2度目の受賞となりました。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
※お申込みが定員に達したため、受付を終了しました
朗読作品:小泉八雲「幽霊滝の伝説」、江戸川乱歩「人でなしの恋」
7月13日(日曜日)午後2時~3時
鵜飼雅子さん(朗読)・ツルタハルさん(オカリナ奏者)
先着50人
東図書館2階集会室
中学生以上
7月3日(木曜日)12時30分から、図書館ホームページの「イベント申込フォーム」よりお申し込みいただけます。
※申込フォームは7月3日の申込開始日時に公開されます。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
5月17日(土曜日)に中央図書館3階集会室にて「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催した結果、たくさんの方にご参加頂きました。
当日は、5つの演目を披露していただき、参加された方々からは、とても楽しい時間が過ごせましたとの声が聞かれました。ありがとうございます。
出来上がったテープ等は、視覚障がいのある方々に、郵送貸出をして楽しんでいただいております。
次回は7月12日(土曜日)250回記念落語会です。南図書館サザンクロスホール(雀宮町)で開催いたします。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)
Wordファイルをご覧いただくためには、Word Mobile が必要です。(外部サイトへリンクします)
中央図書館3階展示コーナーでは,「常設展:宇都宮市立図書館の現在地 1 図書館のやくわりと宇都宮市立図書館のあゆみ」を開催しています。
普段ご来館いただいている図書館について,改めて知っていただきたい役割や当館の歴史に関する資料を展示しています。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和7年5月21日(水) ~ 令和7年7月9日(水)
場所:中央図書館3階展示コーナー
中央図書館1階展示コーナーでは,「6月は環境月間 水について考えよう」の展示を実施しています。
6月は環境月間です。人間の活動に欠かせない,身近な資源である水に関する本を集めています。
この機会に,改めて水について考えてみませんか?
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和7年5月21日(水) ~ 令和7年6月16日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
東図書館2階科学・技術・ビジネス資料室では、宇都宮の文化や工芸品等の資料を収集した「うつのみやブランドコーナー」を設置しています。
2階科学・技術・ビジネス資料室
「いちご一会とちぎ国体」で宇都宮に競技を行う1万人の選手・監督に贈る記念品
2022年に開催される「いちご一会とちぎ国体」で、宇都宮で競技を行う約1万人の選手・監督に贈る記念品「宮染め手ぬぐい」(非売品)のデザイン決定を受けて展示しました。ペーズリー柄の中に宇都宮の代表的なモチーフが配されています。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
ご好評につき、第1回音読教室の受付は終了しました。
令和7年度第1回「音読教室」を開催します
図書館の資料を声に出して読んでみませんか?
声に出して読むことは脳の活性化にもつながります。
うまい下手に関わらず、音読を楽しみましょう!
(1)令和7年5月27日(火曜日)午前10時30分から11時30分
(2)令和7年5月28日(水曜日)午前10時30分から11時30分
※2回とも同じ内容です。いずれか1回にご参加ください。
中央図書館3階集会室
60歳以上のシニア世代
先着各10人
令和7年5月7日(水曜日)午前9時30分から直接または電話で中央図書館(636-0231)へ
第1回音読教室ポスター(PDF:432KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館では、こどもの読書週間(4月23日~5月12日)に合わせ、「うつのみやこども賞」の展示をしています。
うつのみやこども賞とは、宇都宮市内の小学5・6年生が選定委員となり、子どもたちが実際に読み、子どもたち自身が話し合って選んだ本に贈る児童文学賞です。
1階ロビーでは「決定!第41回うつのみやこども賞」と題し、令和7年3月2日に決定した、第41回受賞作品の紹介や、この1年、18名の選定委員の子どもたちが読んだ40冊の本の紹介を、3階ロビーでは「うつのみやこども賞のあゆみ」と題し、歴代受賞作品の紹介をしています。
みなさん、ぜひお立ち寄りください。
期間:令和7年3月19日(水)~令和7年5月19日(月)
場所:中央図書館 1階・3階ロビー 各展示コーナー
令和7年1月26日(日曜日)、ライトキューブ宇都宮3階中ホールで「うつのみやこども賞40周年記念式典」を開催しました。
午後1時30分からオープニングセレモニーが始まり、「うつのみやこども賞」表彰式では第40回選定委員から受賞作家である尾崎英子さんへ表彰状と花束が贈られました。
記念講演では、尾崎英子さんによる『物語を読むときは誰もが映画監督だ!』、続く特別講演では原ゆたかさんによる『なんでもきいて!「かいけつゾロリのひみつ」』が行われました。お二人のお話からは、子どもたちの本に対する熱い想いを感じることができました。
記念式典後の尾崎英子さんのサイン会には100名以上に参加いただきました。
第40回選定委員代表の二人から、尾崎英子さんに表彰状と花束を贈りました。
尾崎英子さんと一緒に記念撮影しました。
第41回選定委員の代表には、うつのみやこども賞の紹介をしていただきました。
講演中の尾崎英子さん。パワーポイントを使い、わかりやすくお話してくださいました。
原ゆたかさんは、かいけつゾロリの話はもちろん、子どもの頃に読んだ本の話などされていました。
サイン会では、ひとりひとりに丁寧に優しく対応していただきました。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館3Fロビーでは「花のある暮らし」を展示しています。
これからやってくる草花が芽吹く春の季節に、お花が好きな方やこれから花を知ってみたいという方、ぜひ素敵な花の魅力に触れてみてください。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和7年2月19日(水) ~ 令和7年3月17日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー
中央図書館1Fロビーでは保険予防課と連携し、「自殺対策強化月間~心の健康づくり~」を展示しています。
3月は生活環境の変化とともに、不安や悩みを抱えやすい時期です。当展示では、心の健康づくりに役立つ本やほっと一息できるような絵本、気分転換におすすめの本をご紹介しています。パネル展示と合わせてぜひご覧ください。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和7年2月19日(水) ~ 令和7年3月17日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
定員に達したため、申し込み受け付けは終了しました。
令和6年度古文書講座「吉田兼好『徒然草』 ~つれづれなるままに~」を開催します。
くずし字で書かれたいろいろな「徒然草」を読んでみましょう。
①令和7年3月5日(水曜日) 午後1時30分~3時
②令和7年3月12日(水曜日) 午後1時30分~3時
宇都宮市立中央図書館3階集会室
先着40人(両日参加の方のみ対象)
中央図書館古文書担当職員
令和7年2月5日(水曜日)午前9時30分から,直接または電話で中央図書館(636-0231)まで。
本講座は「古文書を読む会」の協力のもと開催いたします。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
1月18日(土曜日)に中央図書館3階集会室にて宇都宮落語研究会にご協力いただき「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催し、
小学生から大人までたくさんの方にご来場いただきました。
当日は5つの演目の披露があり、参加された方からは「とても楽しい時間を過ごせました」などの声がありました。
なお、この落語会の模様を録音したテープ等は、視覚障がいのある方々に郵送で貸出し、臨場感のある落語を楽しんでいただいております。
次回は3月15日(土曜日)に開催いたします。
・日時:令和6年11月16日(土曜日) 午後2時~午後4時15分
・会場:中央図書館 3階 集会室
・参加人数:65人
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館1階展示コーナーでは「和のものづくし」を展示しています。
伝統的な文化や舞台芸術、かわいい和柄の本など、華やかな気分になれるような本をご紹介しています。
新しい年を迎えるこの機会に、普段親しんでいる日本文化の美しさについて改めて触れてみませんか?
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年12月18日(水) ~ 令和7年2月17日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
中央図書館3階展示コーナーでは「昭和100年」をテーマに資料の展示をしております。
2025年は昭和で数えるとちょうど100年目にあたります。
昭和を知っている人も知らない人も、この時代に触れてみませんか。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年12月18日(水) ~ 令和7年2月17日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー
中央図書館1階展示コーナーでは「学ぶって楽しい! 図書館で出会う、大人の学びなおし」を展示しています。
国語や数学など、子どもの頃に学んだ教科を中心に、イラストや解説が豊富で親しみやすい本を集めました。それ以外にも、思わず好奇心を刺激するような学びの世界につながる本を展示してあります。
ちょっとした隙間時間に。またはたっぷり余裕をもって。
「あの頃」学びきれなかった、わくわくするような知識に出会ってみませんか?
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年11月20日(水) ~ 令和6年12月16日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
中央図書館3階展示コーナーでは「いろいろな、色の名前 ~楽しむ、感じる、色の世界~」を展示しています。
「色の名前」の由来と役割を紹介する展示をしております。豊かな色の世界をお楽しみください。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年11月20日(水) ~ 令和6年12月16日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
中央図書館1F展示コーナーでは展示「一度は見てみたい世界の絶景 ~まだ見ぬ景色を見てみよう~」を開催しております。
日本を含めた世界の絶景に関する本を展示しております。本で旅行気分を味わってみませんか?
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年10月17日(木)~ 令和6年11月18日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
中央図書館3階展示コーナーでは展示「冒険を読む」を開催しております。
海洋小説や紀行など、本を通じて冒険を楽しめる資料の展示です。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年10月17日(木)~ 令和6年11月18日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー
令和6年9月5日(木)に,南図書館で「宇工&宇南 ビブリオバトル」を開催しました。
南図書館の近くにある二つの高校の図書委員1・2年生に参加してもらい,毎年交流事業を開催しています。
最初は緊張した様子でしたが,会を進めるうちに打ち解けていき,楽しい時間となりました。
(写真左)10のグループに分かれてビブリオバトルを行いました。
(写真右)いちばん読みたくなった本を指して,チャンプ本の決定です。
(写真左)チャンプの生徒たち。それぞれの本への思いを熱く語ってくれました。
(写真右)最後に,推し本を持って全員で記念撮影。
南図書館でビブリオバトルの様子と推し本の展示を行っています。
チャンプ本は,生徒が書いたPOPも展示しています。ぜひご覧ください。
展示期間:11月20日(水曜日)まで
展示場所:本の広場入口および中高生コーナー
各グループから選ばれたチャンプ本です。(2グループで同じ本が選ばれたため9冊)
※このほかの本は,こちらのリストをご覧ください。
ビブリオバトルブックリスト.pdf(PDF:298KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
南図書館
住所:郵便番号 321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
絵本の読み聞かせやわらべうたを,親子で一緒に楽しんでみませんか?
図書館職員が読み聞かせにおすすめの本もご紹介します。
①令和6年10月23日(水曜日)午前11時~11時30分
②令和6年10月30日(水曜日)午前11時~11時30分
①清原生涯学習センター 和室(宇都宮市清原工業団地15-4)
②豊郷生涯学習センター 和室(宇都宮市岩曽町825-1)
市内に在住の0~2歳児とその保護者
先着15人程度
水分補給の飲み物(お水やお茶など)、 0歳のお子さんはバスタオルなど、お子さんの下に敷くもの
令和6年10月9日(水曜日)午前9時30分から、電話で中央図書館(028-636-0231)へ
令和6年度「ちっちゃなおはなし会」チラシ(清原生涯学習センター).pdf(PDF:156KB)
令和6年度「ちっちゃなおはなし会」チラシ(豊郷生涯学習センター).pdf(PDF:159KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館3階展示コーナーでは、2つのテーマで展示を行っております。
1つ目は、令和6年度みや学講座のテーマである
『幕末宇都宮藩の政治危機と打開策~山陵修補事業』と『宇都宮県の成立と共義病院の設立』に関連する資料とポスター展示
2つ目は、令和6年度古文書講座のテーマである
『清少納言「枕草子」おちこち~春はあけぼの~』に関連するくずし字や枕草子に関する資料の展示
※各講座の詳細についてはイベント情報をご確認ください。
(講座は定員に達したため受付終了しました。)
ガラス展示ケース内の資料も借りられます。
貸出をご希望の場合は,お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年9月18日(水)~ 令和6年10月15日(火)
場所:中央図書館3階展示コーナー
中央図書館1階展示コーナーでは「読んでドキドキ!見つけてハラハラ!ミステリー小説と“日常に”ひそむミステリー」を展示しています。
人気のミステリー小説や,注目を集めた過去のノミネート作品など,ドキドキ,ハラハラするような物語を集めました。
また,生活のなかでのちょっとした疑問についての本やクイズ,謎解きの本など,日常にひそむミステリーについての本も合わせてご紹介します。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は,お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年9月18日(水)~令和6年10月15日(火)
場所:中央図書館1階展示コーナー
定員に達したため、申し込み受け付けは終了しました。
①幕末宇都宮藩の政治危機と打開策-山陵修補事業
②宇都宮県の成立と協議病院の設立
①令和6年10月13日(日曜日) 午後1時30分~3時30分
②令和6年10月27日(日曜日) 午後1時30分~3時30分
宇都宮市立中央図書館3階集会室
各回先着50人(どちらかだけでも申込み可能)
大嶽浩良氏(宇都宮市文化財保護審議委員会委員長)
令和6年9月5日(木曜日)午前9時30分から,直接または電話で中央図書館(636-0231)まで。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
令和6(2024)年9月22日(日曜日)~9月24日(火曜日)まで国連による「未来サミット」が開催されます。
それに先駆けて、中央図書館3階展示コーナーでは、世界の国々についての本を集め「未来サミット 世界の国々知ってみよう」の展示を開催しています。
この機会に、世界の国々について知識を深めてみませんか?
ガラス展示ケース内の資料も借りられます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年8月21日(水)~ 令和6年9月16日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー
中央図書館1階展示コーナーでは、「百人一首の世界」を展示しています。
今年で30回目をむかえる「うつのみや百人一首市民大会」。
当展示では、百人一首の基本的な知識や、和歌を詠むことの楽しさなど、様々な百人一首の魅力について書かれた本をご紹介しています。
ぜひこの機会に、美しい歌で彩られた百人一首の世界にふれてみませんか。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年8月21日(水)~ 令和6年9月16日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー