令和7年7月30日(水曜日)午前11時から11時30分まで
東図書館1階おはなししつ
幼児から小学生まで。当日、直接会場にお越しください。
えいごおはなし会のポスター(PDF:1407KB)
※都合により中止になる可能性があります。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
令和7年8月3日(日曜日)午前10時から11時30分
東図書館 2階集会室
塚原綾子氏(株式会社アカデミック・ロード)
小学生とその保護者
先着15組
画材(鉛筆、ペン、消しゴム、色鉛筆など)
7月9日(水曜日)午後2時から、直接または電話で東図書館へ(028-638-5614)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
8月31日(日曜日)午後2時から3時30分まで
東図書館2階・集会室
幼児から一般まで
先着30名
7月8日(火曜日)午前9時30分から図書館ホームページのイベント申込フォームからお申し込みください。
※イベント申込フォームは、7月8日(火曜日)午前9時30分から公開されます。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館のとなりにある明保野公園でミミズを採集して観察します。栃木県立博物館の南谷先生が、ミミズのすごいヒミツを教えてくれます。
ミミズの本もご紹介しますので、ぜひ、ご参加ください。
※この講座は令和7年度栃木県立博物館市町連携事業移動講座のプログラムです。
令和7年7月30日(水曜日)午前10時~正午
南谷幸雄さん (栃木県立博物館 自然課主任研究員)
市内に在住か通学している小学生とその保護者
※公園での採集がありますので、保護者の方もご一緒にご参加ください。
先着25組
軍手,帽子,虫よけ(スプレータイプが便利です)※公園でミミズを捕まえる時に使います。
虫眼鏡(持っている人),水分補給用の飲み物,筆記用具
中央図書館 3階集会室(明保野町)
雨天の場合および暑さ指数31以上(原則運動禁止)の場合、ミミズ採集は中止となります。
令和7年7月6日(日曜日)午前9時30分から7月29日(火曜日)午後7時までに、申込フォームよりお申し込みください。
※ただし,定員になり次第締め切ります。
※申込フォームへは7月6日(日曜日)午前9時30分からアクセスできます。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
令和7年度古文書講座(初級)「江戸時代の文字を読んでみましょう!」を開催します。
イラストを用いてくずし字について学び、最後は浮世絵に書かれた文章にチャレンジします。
令和7年7月29日(火曜日)午後1時30分~3時
宇都宮市立中央図書館 3階 集会室
小学5年生以上
※小学生から大人の方まで広く楽しめる内容です
先着40人
中央図書館古文書担当職員
令和7年7月7日(月曜日)午前9時30分から、直接または電話で中央図書館(636-0231)まで
本講座は「古文書を読む会」の協力のもと開催いたします。