7月12日(土曜日)に南図書館サザンクロスホールにて「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会~250回記念特別企画・精鋭若手落語家の会~」を開催した結果、たくさんの方にご参加頂きました。
当日は、6つの演目を披露していただき、参加された方々からは、とても楽しい時間が過ごせましたとの声が聞かれました。ありがとうございます。
出来上がったテープ等は、視覚障がいのある方々に、郵送貸出をして楽しんでいただいております。
写真 (左) 三遊亭伊織 さん (中央) 春風亭㐂いち さん (右) 三遊亭ぐんま さん
次回、第251回は9月20日(土曜日)中央図書館3階集会室(明保野町)で開催いたします。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)
Wordファイルをご覧いただくためには、Word Mobile が必要です。(外部サイトへリンクします)
令和7年8月6日(水曜日)午後2時から3時
上河内図書館2階多目的ホール
カルビー食育チームスタッフ
小学3年生から6年生
※参加する本人のみ会場に入れます。
先着30名
7月19日(土曜日)午前9時30分から、直接または電話、FAXで上河内図書館へ。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
上河内図書館
住所:郵便番号321-0414 宇都宮市中里町182-1
電話番号:028-674-1123
ファクス番号:028-674-1120
メール:kamikawachi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
東図書館で読書バリアフリーに関するポスター展示や関連図書の特集を行っています
7月18日(金曜日)~8月20日(水曜日)
公益財団法人 文字・活字文化推進機構より借用したグッズを展示(7/29~8/20)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
8月22日(金曜日)~24日(日曜日)
午前 10時~正午(最終受付は11時45分まで)
午後 1時~3時(最終受付は2時45分まで)
東図書館1階児童コーナー
高校生まで
各日先着50名
参加無料。貸出カウンターで貸出をした方に整理券を配布します。
(セルフ貸出機の貸出では整理券をお渡しできませんのでご了承ください)
缶バッチをつくろうチラシ(PDF:184KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
8月2日(土曜日)、8月9日(土曜日)、8月17日(日曜日)、8月31日(日曜日)
各回、午後2時~3時30分
東図書館集会室(2階)
井上匡幸氏(宇都宮落語研究会会長 高座名:森乃むじな)
小学1年生から中学生(4回とも参加できる方)
先着10人
扇子、手ぬぐい
令和7年7月8日(火曜日)午前9時30分から図書館ホームページイベント申込フォームからお申し込みください。
※イベント申込フォームは、7月8日(火曜日)午前9時30分から公開されます。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
①おばけにぬりえをする ②描いたぬりえをスキャンする ③おばけが画面の中を動き出す!
8月10日(日曜日)・11日(月曜日)
午前 10時~正午(最終受付は11時45分まで)
午後 1時~3時(最終受付は2時45分まで)
東図書館2階集会室
中学生まで
各回先着50名程度
不要。当日直接会場までお越しください。参加は無料です。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
令和7年8月7日(木曜日)午前10時~11時30分
南図書館 会議室
小学4年生から中学3年生
先着20人
・学びのパスポート(初めて講座に参加する際は、会場で配布します)
・筆記用具
・汚れても良い服装
・作品を持ち帰るためのビニール袋
・水分補給のための飲み物
無料
7月7日(月曜日)午後9時~とちぎ子どもの未来創造大学ホームページ(外部サイトにリンクします)からお申込みください。
※とちぎ子どもの未来創造大学ホームページからの申し込みは終了しましたが、まだ若干の空きがあるため、参加希望の方は電話で南図書館(653-7609)までお申し込みください。
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化センター(外部サイトにリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
南図書館
住所:郵便番号 321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
令和7年8月2日(土曜日)午前10時30分から11時30分まで
・10時30分から10時45分 1・2歳児向け
・10時45分から11時30分 3歳児~向け
東図書館1階おはなししつ
幼児から小学生
絵本の読み聞かせやパネルシアターなど
・入退場自由
・申込不要です。当日、直接会場にお越しください。
夏のおはなし会スペシャルのポスター.pdf(PDF:323KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
昭和20年7月12日深夜、宇都宮市に大空襲がありました。
宇都宮市では、この日を「宇都宮市平和の日」とし、終戦記念日である8月15日までを「宇都宮市平和月間」と定めています。
市内5図書館(中央図書館・東図書館・南図書館・上河内図書館・河内図書館)では、「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」についての特集及び展示を行っています。
また、司書が選んだ平和を考えるための図書のリスト「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」の配布も行っています。
資料を通して平和について考えてみませんか。
令和7年7月12日(土曜日)から8月14日(木曜日)まで
中央図書館一般開架(1階)ほか
平和関連資料の展示及び貸出
令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)
1階特集本コーナー
平和関連資料の展示及び貸出
令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)
本の広場
平和関連資料の展示及び貸出
令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)
1階特集本コーナー
平和関連資料の展示及び貸出
令和7年7月12日(金曜日)から8月15日(金曜日)
1階特集本コーナー
平和関連資料の展示及び貸出
東図書館2階科学・技術・ビジネス資料室では、宇都宮の文化や工芸品等の資料を収集した「うつのみやブランドコーナー」を設置しています。
左:伝統宮染ほおずき(No.24)
中央:ふるさと宮まつり (No.67)
右: 伝統宮染 12か月 八月 花火 (No.5)(No.55)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
2階科学・技術・ビジネス資料室
左:田川の水面のきらめき(No.59)
中央:伝統宮染 あさがお (No.25)
右:伝統宮染 鳩ぽっぽ (No.55)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「いちご一会とちぎ国体」で宇都宮に競技を行う1万人の選手・監督に贈る記念品
2022年に開催される「いちご一会とちぎ国体」で、宇都宮で競技を行う約1万人の選手・監督に贈る記念品「宮染め手ぬぐい」(非売品)のデザイン決定を受けて展示しました。ペーズリー柄の中に宇都宮の代表的なモチーフが配されています。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)