イベント情報

有償リサイクル市(東図書館)を開催いたします

東図書館有償リサイクル市開催のお知らせ

図書館の本を、市民の皆さまに有効活用していただくために、10月10日(金曜日)、10月11日(土曜日)に東図書館で有償リサイクル市を開催いたします。
申し込み不要です。直接会場にお越しください。

開催内容

日時

10月10日(金曜日)
10月11日(土曜日)

午前の部:午前9時30分から正午まで
午後の部:午後1時から3時まで

会場 東図書館2階集会室(中今泉3丁目5番1号)
内容 本・雑誌5000冊程度(児童書はありません
価格 文庫本・雑誌1冊:50円
単行本1冊:100円
大型本1冊:200円

注意事項

  • 返品や代金の返金はできませんのでご了承ください。
  • 1回につきお一人様30冊を上限とさせていただきます。
  • 会場内に資料を取り置きすることはできません。
  • お持ち帰り用の袋等をご用意の上、お越し下さい。

本の画像

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

家庭生活支援講座 『秋冬に起こりやすい不調別 おすすめの食養生』を開催します(南)

不眠や気分の落ち込みなど、秋冬の不調を和らげる食材や漢方の知恵を、基礎から丁寧にご紹介します。

日時

令和7年10月10日(金)
午前10時から11時30分まで

会場

南図書館 サザンクロスホール

対象

60歳以上

定員

先着 40 人

講師

中山 貴央(なかやま たかお)氏
天明堂薬局 代表
薬剤師・国際中医専門員・薬膳コーディネーター・宇都宮市認知症サポーター

申込

令和7年9月 2 6 日( 金 )午後2 時 から、電話で南図書館(653‐7609)へ

 

令和7年度家庭生活支援講座ポスター.pdf (PDF:178KB)

【このページについてのお問い合わせ先】

南図書館
住所:郵便番号 321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

有田奈央さんの講演とたのしいおはなし会を開催します(中央)

 宇都宮市在住の絵本作家・有田奈央さんが、作品に込めた想いやエピソードなどをお話します。有田奈央さんといっしょにぬりえをしよう!

 また、絵本専門士と朗読指導者のたのしいおはなし会と、有田奈央さんのサイン会もおこないますので、みなさんぜひご参加ください。(主催はNPO法人絵本文化推進協会になります)

 

日時

2025年9月13日(土曜日) 

13時から15時まで

内容

  • 12時30分 開場
  • 13時~14時 有田奈央さん童話の世界&ぬりえ大会
  • 14時~14時20分 休憩
  • 14時20分~15時 絵本専門士と朗読指導者のたのしいおはなし会
  • 15時~ 有田奈央さんサイン会

 

会場

宇都宮市立中央図書館 3階集会室(明保野町)

定員

50名

対象

絵本に興味のある方、子どもから大人まで

申込

NPO法人絵本文化推進協会ホームページから申込

ホームページURL:https://ehon-bunka.org/

申込サイト:https://forms.office.com/r/bBddvhFbpY

主催

NPO法人絵本文化推進協会 

後援

宇都宮市教育委員会

お問合せ

NPO法人絵本文化推進協会 

03-5738-8411(平日10時から17時まで)

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

医療健康情報講座『落語で認知症予防』を開催します(中央)

医療健康情報講座『落語で認知症予防~脳が喜ぶ想像・認知・ユーモア~』

 日本の伝統話芸である落語は、脳の認知機能を刺激する素材であふれています。

 今の自分や将来に不安がある、または自分の身近な方に元気をつけたい! 認知症予防に関心のある方必聴の、落語が認知機能に与えるポジティブな影響について、楽しく学ぶ講座です。

講師

ライブラリハビリネットワーク代表 結城俊也氏

日時

令和7年9月18日(木曜日)13時30分から15時

会場

中央図書館3階集会室

対象

市内在住の方

定員

先着50人

申込

9月4日(木曜日)9時30分から直接または(電話番号:028-636-0231)までお申し込みください。

 落語で認知症予防のポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落語で認知症予防r.pdf(PDF:189KB) 

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

みや学講座「暑くて寒い雷都のナゾ~熱と風の交差点・宇都宮」を開催します(南)

宇都宮の特徴的な気候について、クイズを交えて楽しく学びます。

 

日時  令和7年9月27日(土曜日)午前10時から11時30分

場所    南図書館 サザンクロスホール

定員      40名(先着)

受講料   無料

講師      瀧本 家康(たきもと いえやす)先生(宇都宮大学共同教育学部准教授)と研究室の皆さん 

みや学講座ポスター画像

申込み 

9月4日(木曜日)午後2時から9月25日(木曜日)までに南図書館へ電話(028-653-7609)または申込みフォームでお申込みください。  (申込フォームは上記の日時の間に見られます)

申込みフォームはこちら

               

【このページについてのお問い合わせ先】

南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【受付終了】「サメについて深く知ってみよう!」を開催します。(東)

  • 日時 令和7年9月23日 祝日・火曜日 午前10時から11時30分

  • 場所 東図書館 2階 集会室

  • 講師 株式会社貞正 きぶなくん(堀越智也さん)

  • 内容 本物の標本を使った解説で、サメの生態や体の秘密について学びます

  • 対象 小学生

  • 定員 先着30人

  • 申込方法 9月5日 金曜日 午前9時30分から イベント申込フォームに必要事項を入力してください。(9月5日午前9時30分から公開されます)

      

講座ポスターちらし(PDF:709KB)

 

講座ポスター

 

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「知ることからはじめよう 認知症との共生社会」を展示しています(中央)

中央図書館1Fロビーでは、展示「知ることからはじめよう 認知症との共生社会」を実施しています。

 

9月21日は「世界アルツハイマーデー」、9月は「認知症月間」です。

認知症に関する一般的な解説書やケアする人を含め、何らかの形で認知症当事者となっている人と非当事者とが、地域・社会において共生していくための本などを展示しています。

また、当館で9月に「落語と認知症」の講座も予定されていることから、「認知症と笑い」に関する本や、落語会に関するお知らせも掲示してます。

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示されている資料のリスト (一部抜粋)はこちらです。

「認知症と共生社会」展示資料リスト.pdf

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和7年8月20日(水) ~ 令和7年9月15日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

東図書館 「宮染め手ぬぐい」の展示

手ぬぐいのイラスト東図書館2階科学・技術・ビジネス資料室では、宇都宮の文化や工芸品等の資料を収集した「うつのみやブランドコーナー」を設置しています。

  • 2階資料室内では、「うつのみやブランド」の一つ、宇都宮市の誇る栃木県伝統工芸品、宮染めの手ぬぐいを60種類ほど収集し、季節などのテーマに合わせ、展示しています。
    手ぬぐいの色・柄は、伝統的なものから季節の風物、現代アートを思わせるものまで様々です。
    色とりどりの手ぬぐいの世界をぜひお楽しみください。

期間

令和7年8月22日(金曜日)から

宮染めの写真

左:伝統宮染 12か月 九月 十五夜 (No.23)
右: 伝統宮染 ジャズ(No.41)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 場所

 2階科学・技術・ビジネス資料室

 

これまで展示した手ぬぐい

令和7年7月17日(木曜日)から8月20日(水曜日)

宮染めの写真

左:伝統宮染ほおずき(No.24)
中央:ふるさと宮まつり (No.67)
右: 伝統宮染 12か月 八月 花火 (No.5)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和7年5月16日(木曜日)から7月16日(水曜日)

5月の手ぬぐいの写真

左:田川の水面のきらめき(No.59)
中央:伝統宮染 あさがお (No.25)
右:伝統宮染 鳩ぽっぽ (No.55)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和7年3月20日(木曜日)から5月14日(火曜日)

宮染めの画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • TOCHI TENU 春のみや (No.44)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

令和6年12月20日(金曜日)から令和7年3月18日(火曜日)

宮染めの画像

  • 伝統宮染 雪の結晶 (No.50)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

 

令和6年11月22日(金曜日)から12月18日(水曜日)

宮染めの画像

  • 伝統宮染 十二か月 十一月 木枯らし(No.12)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

 

令和6年9月20日(金曜日)から11月20日(水曜日)

宮染めの画像

  • 左 :注ぎ染め 鹿と紅葉(No.10)
  • 中央:伝統宮染 栗 (No.40)
  • 右 :伝統宮染 十二か月 十月 ハロウィン(No.38)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

令和6年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)

宮染めの画像

  • 左 :伝統宮染 あさがお (No.25)
  • 中央:伝統宮染 ほおずき (No.24)
  • 右:伝統宮染 華 ひまわり (No16)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

令和6年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)

宮染めの画像

  • 左 :伝統宮染 かたつむり (No.30)
  • 中央:伝統宮染 華 ひまわり (No16)
  • 右:伝統宮染 十二か月 八月 花火(No.5)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和6年5月1日(水曜日)から5月15日(水曜日)

 宮染めの画像

  • 左 :伝統宮染 カーネーション (No.26)
  • 中央:伝統宮染 十二か月 五月 端午の節句 (No.4)
  • 右 :伝統宮染 鳩ぽっぽ (No.55)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和6年3月22日(金曜日)から4月29日(月曜日)

宮染めの画像

  • 左 :伝統宮染 さくら(桃地) (No.46)
  • 中央:伝統宮染 さくら(白地) (No.14)
  • 右:TOCHI TENU 春のみや (No.44)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

令和6年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日)

  • 左:TOCHI TENU いちご王国 (No.45)
  • 中央:伝統宮染 キャンディ (No.52)
  • 右:伝統宮染 果実 五月雨苺 (No.56)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

令和6年1月17日(金曜日)から2月14日(水曜日)

宮染めの画像

  • 左:TOCHI TENU いちご王国 (No.45)
  • 中央:伝統宮染 バレンタインデー (No.31)
  • 右:伝統宮染 果実 五月雨苺 (No.56)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

令和6年1月5日(金曜日)から1月17日(水曜日)

宮染めの画像

  • 左:伝統宮染 宇都宮史十景 二荒山神社 (No.17)
  • 右:伝統宮染 十二か月 一月獅子舞 (No.20)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

令和5年11月17日(金曜日)から12月24日(日曜日)

宮染めの画像

  • 左 :伝統宮染 クリスマス(総柄)(No.49)
  • 中央:伝統宮染 雪の結晶 (No.50)
  • 右 :伝統宮染 十二か月 十二月 クリスマス(No.39)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

 

令和5年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)

宮染めの画像

  • 左 :伝統宮染 栗 (No.40)
  • 中央:伝統宮染 十二か月 九月 十五夜 (No.23)
  • 右 :伝統宮染 十二か月 十月 ハロウィン(No.38)
    ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和5年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)

宮染めの画像2

  • 左:伝統宮染 ほおずき (No.24)
  • 中央:伝統宮染 華 ひまわり (No16)
  • 右:伝統宮染 十二か月 八月 花火(No.5)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和5年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)

宮染めの画像2

  • 左:伝統宮染 かたつむり (No.30)
  • 中央:伝統宮染 あさがお (No25)
  • 右:伝統宮染 十二か月 七月 七夕(No.15)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和5年5月19日(金曜日)から6月14日(木曜日)

宮染めの画像3

  • 左:TOCHI TENU うつのみや民芸(No.43)
  • 中央:伝統宮染 宇都宮 (No.34)
  • 右:伝統宮染 JAZZ(サックス)(No.53)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和5年4月25日(火曜日)から5月17日(木曜日)

宮染めの画像4

  • 左:伝統宮染 十二か月 五月 端午の節句(No.4)
  • 中央:伝統宮染 カーネーション (No.26)
  • 右:伝統宮染 鳩ぽっぽ(No.55)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和5年4月1日(土曜日)から4月24日(月曜日)

宮染めの画像5

  • 左:TOCHI TENU うつのみや民芸(No.43)
  • 中央:伝統宮染 カーネーション (No.26)
  • 右:伝統宮染 鳩ぽっぽ(No.55)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和5年2月17日(金曜日)から3月31日(金曜日)

宮染めの画像6

  • 左:TOCHITENU いちご王国(No.45)
  • 中央:伝統宮染 キャンディ (No.52)
  • 右:伝統宮染 五月雨苺(No.56)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和5年2月1日(水曜日)から令和5年2月15日(水曜日)

宮染めの画像7

  • 左:伝統宮染 雪の結晶(No50)
  • 中央:伝統宮染 バレンタインデー (No.31)
  • 右:注ぎ染め 干支手ぬぐい 卯(No.21)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和4年12月16日(金曜日)から令和5年1月31日(火曜日)

宮染めの画像8

  • 左:伝統宮染 雪の結晶(No50)
  • 中央:伝統宮染 十二か月 一月獅子舞 (No.20)
  • 右:注ぎ染め 干支手ぬぐい 卯(No.21)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和4年10月22日(土曜日)から12月14日(火曜日)

宮染めの画像9

  • 左:栗(No40)
  • 右:どんぐり(No33)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和4年9月16日(金曜日)から10月11日(火曜日)

「いちご一会とちぎ国体」で宇都宮に競技を行う1万人の選手・監督に贈る記念品

宮染めの画像10

  • 左:参加記念品宮染め手ぬぐい赤(No62)
  • 中央:参加記念品宮染め手ぬぐい緑(No64)
  • 右:参加記念品宮染め手ぬぐい青(No63)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和4年8月19日(金曜日)から9月14日(木曜日)

秋てぬぐいの画像11

  • 左:十二か月九月十五夜(No.23)
  • 右:ほおずき(No.24)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和4年7月22日(金曜日)から8月17日(水曜日)

秋てぬぐいの画像12

  • 左:ひまわり(No.16)
  • 中央:金魚(No.36)
  • 右:あさがお(No.25)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

令和4年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)

宮染めの画像13

  • 左:田川の水面のきらめき(No.59)
  • 右:仏舎利塔(No.11)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「春」令和4年3月18日(金曜日)から令和4年5月18日(水曜日)

宮染めの画像14

  • 左:TOCHI TENU 春のみや (No.44)
  • 右:TOCHI TENU いちご王国 (No.45)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「祈り」令和4年1月21日(金曜日)から令和4年3月16日(水曜日)

今月の手ぬぐい「春」の画像

  • 左:伝統宮染 仏舎利塔 (No.11)
  • 右:伝統宮染 長岡百穴 (No.8)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「新春」令和3年12月25日(土曜日)から令和4年1月19日(水曜日)

今月の手ぬぐい「祈り」の画像

  • 左:伝統宮染 宇都宮史十景 二荒山神社 (No.17)
  • 右:伝統宮染 十二か月 一月獅子舞 (No.20)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「クリスマス」令和3年12月1日(水曜日)から令和3年12月25日(土曜日)

今月の手ぬぐい「クリスマス」の画像

  • 上 :伝統宮染 雪の結晶 (No.50)
  • 中央:伝統宮染 十二か月 十二月 クリスマス(No.39)
  • 下 :伝統宮染 クリスマス(総柄) (No.49)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「秋・2」令和3年11月12日(金曜日)から令和3年11月30日(火曜日)

今月の手ぬぐい「新春」の画像

  • 左 :注ぎ染め 鹿と紅葉(No.10)
  • 右 :伝統宮染 十二か月 十一月 木枯らし(No.12)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「ペーズリー」令和3年10月1日(金曜日)から令和3年10月13日(水曜日)

2022年に開催される「いちご一会とちぎ国体」で、宇都宮で競技を行う約1万人の選手・監督に贈る記念品「宮染め手ぬぐい」(非売品)のデザイン決定を受けて展示しました。ペーズリー柄の中に宇都宮の代表的なモチーフが配されています。

今月の手ぬぐい「ペーズリー」の画像

  • 左 :参加記念品宮染め手ぬぐい 赤
  • 中央:参加記念品宮染め手ぬぐい 紺
  • 右 :参加記念品宮染め手ぬぐい 緑
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「大谷展示」令和3年8月20日(金曜日)から令和3年10月13日(水曜日)

今月の手ぬぐい「秋・2」の画像

  • 左 :伝統宮染 宇都宮史十景 大谷平和観音 (No.7)
  • 中央:宮の注染を拓く 手拭大谷石採掘の石屋根 (No.58)
  • 右 :宮の注染を拓く 手拭大谷石採掘の痕跡 (No.57)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「秋」令和3年8月20日(金曜日)から令和3年9月15日(水曜日)

大谷石展示の画像

  • 左 :伝統宮染 栗 (No.40)
  • 中央:伝統宮染 十二か月 九月 十五夜 (No.23)
  • 右 :伝統宮染 どんぐり (No.33)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「夏・2」令和3年7月16日(金曜日)から令和3年8月18日(水曜日)

今月の手ぬぐい「夏・2」の画像

  • 左 :伝統宮染 十二か月 八月 花火(No.5)
  • 中央:伝統宮染 華 ひまわり (No.16)
  • 右 :伝統宮染 ほおずき (No.24)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「夏」令和3年6月18日(金曜日)から令和3年7月14日(水曜日)

今月の手ぬぐい「夏」の画像

  • 左 :伝統宮染 ちょうちん (No.27)
  • 中央:伝統宮染 あさがお (No.25)
  • 右 :伝統宮染 金魚 (No.36)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「古代生物」令和3年5月21日(金曜日)から令和3年6月16日(水曜日)

今月の手ぬぐい「古代生物」の画像

  • 伝統宮染 古代生物 (No.54)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「大谷展示」令和3年1月22日(金曜日)から令和3年6月16日(水曜日)

「大谷」の展示の画像

  • 右端の手ぬぐい:伝統宮染 宇都宮史十景 大谷平和観音(No.7)
  • 背面の手ぬぐい:伝統宮染 石山の歌 (No.51)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「初夏」令和3年4月22日(木曜日)から令和3年5月19日(水曜日)

今月の手ぬぐい「初夏」の画像

  • 左 :伝統宮染 カーネーション (No.26)
  • 中央:伝統宮染 十二か月 五月 端午の節句 (No.4)
  • 右 :伝統宮染 鳩ぽっぽ (No.55)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「春・さくら」令和3年3月19日(金曜日)から令和3年4月21日(水曜日)

今月の手ぬぐい「春・さくら」の画像

  • 左 :伝統宮染 さくら(桃地) (No.46)
  • 中央:TOCHI TENU 春のみや (No.44)
  • 右 :伝統宮染 さくら(白地) (No.14)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「春・いちご」令和3年2月19日(金曜日)から令和3年3月17日(水曜日)

今月の手ぬぐい「春・いちご」の画像

  • 左:TOCHI TENU いちご王国 (No.45)
  • 右:伝統宮染 果実 五月雨苺 (No.56)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「大谷」令和3年1月22日(金曜日)から令和3年2月17日(水曜日)

今月の手ぬぐい「大谷」の画像

  • 左:宮の注染を拓く 手拭大谷石採掘の石屋根 (No.58)
  • 右:宮の注染を拓く 手拭大谷石採掘の痕跡 (No.57)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「初春」令和3年1月5日(火曜日)から令和3年1月20日(水曜日)

今月の手ぬぐい「初春」の画像

  • 左:伝統宮染 宇都宮史十景 二荒山神社 (No.17)
  • 右:伝統宮染 十二か月 一月獅子舞 (No.20)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「クリスマス」令和2年11月19日(木曜日)から令和2年12月27日(日曜日)

今月の手ぬぐい「クリスマス」の画像

  • 上 :伝統宮染 雪の結晶 (No.50)
  • 中央:伝統宮染 十二か月 十二月 クリスマス(No.39)
  • 下 :伝統宮染 クリスマス(総柄) (No.49)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「秋・3」令和2年10月16日(金曜日)から令和2年11月10日(火曜日)

今月の手ぬぐい「秋・3」の画像

  • 左 :注ぎ染め 鹿と紅葉(No.10)
  • 中央:伝統宮染 どんぐり(No.33)
  • 右 :伝統宮染 十二か月 十一月 木枯らし(No.12)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「秋・2」令和2年9月18日(金曜日)から令和2年10月14日(水曜日)

今月の手ぬぐい「秋・2」の画像

  • 左 :伝統宮染 十二か月 九月 十五夜(No.23)
  • 中央 :注ぎ染め 鹿と紅葉(No.10)
  • 右 :伝統宮染 十二か月 十月 ハロウィン(No.38)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

「秋」令和2年8月21日(金曜日)から令和2年9月16日(水曜日)

今月の手ぬぐい「秋」の画像

  • 左 :伝統宮染 十二か月 九月 十五夜(No.23)
  • 中央 :伝統宮染 栗(No.40)
  • 右 :伝統宮染 十二か月 十月 ハロウィン(No.38)
  • ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「生成AIの活用術」を開催します(東)

ビジネス支援講座

栃木県中小企業診断士会×東図書館

 初心者の方から、幅広い年齢層に向けて今話題の生成AIを皆さまの実体験を交えながら解説していきます。これからの必須ツールの生成AIを一緒に学びましょう!

日時:9月27日(土曜日)午前10時~11時30分(開場9時45分)

講師:栃木県中小企業診断士会(企業内診断士研究会)

定員:先着40名

会場:東図書館2階 集会室

申込:9月4日(木曜日)午前9時30分から

宇都宮市立図書館ホームページ内イベント申込フォームから 

 

生成AIの活用術(PDF:1.78MB)

 

生成AIの活用術チラシ

  

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

 【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)操作方法講座(東)

【ビジネス支援講座】INPIT栃木県知財総合支援窓口×東図書館

知的財産に関心のある方、初心者大歓迎!!

新しい商品のネーミングや新しい技術開発を行う際には、他社の権利を侵害しないためにも、既存の名前やロゴマーク、権利情報等を調べることが非常に重要です。

本講座では、無料の検索ツールであるJ-PlatPatを使って調べる方法を学びます。

日時:9月25日(木曜日)午後2時~4時

会場:東図書館3階パソコン室(中今泉3丁目5番1号)

定員:先着20名

講師:斎藤秀夫氏(INPIT栃木県知財総合支援窓口一級知的財産管理技能士)

内容

  • 同じアイデアが既に出願されていないか
  • 公開されているアイデアの概要
  • 商品名が既に商標登録されていないか
  • 商品のデザインが既に出願されていないか

申込み:9月4日(木曜日)9時30分から申込フォームへ

J-Platpat講座 .pdf(PDF:243KB)

J-PlatPat講座のポスター画像

INPIT栃木県知財総合支援窓口(外部サイトにリンクします)

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

科学講座「ミミズってすごい!」を開催します(東)

東図書館科学講座

栃木県立博物館移動講座。ミミズ博士から、ミミズの生態などを楽しく教えていただきます。

日時

9月28日(日曜日)午前10時~11時30分

講師

栃木県立博物館主任研究員 南谷幸雄(みなみや ゆきお)さん

定員

先着15組

場所

東図書館2階集会室

対象

小学生(1~3年生は保護者同伴)

持ち物

筆記用具・軍手・移植ゴテ等・虫よけ・水分補給の飲み物

申込み

9月17日(水曜日)12時30分から、図書館ホームページの「イベント申込フォーム」よりお申し込みいただけます。
※イベント申込フォームは9月17日の申込開始日時に公開されます。

ミミズ科学講座チラシ

ミミズ科学講座ちらし.pdf(PDF:373KB)

主催 東図書館指定管理者共同事業体  

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【受付終了】「音読教室」を開催します(中央)

ご好評につき、第2回音読教室の受付は終了いたしました。

令和7年度第2回「音読教室」を開催します

図書館の資料を声に出して読んでみませんか?

声に出して読むことは脳の活性化にもつながります。

うまい下手に関わらず、音読を楽しみましょう!

日時

(1)令和7年9月9日(火曜日)午前10時30分から11時30分

(2)令和7年9月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分

※2回とも同じ内容です。いずれか1回にご参加ください。

会場

中央図書館3階集会室

対象

60歳以上のシニア世代

定員

先着各10人

申込

令和7年8月20日(水曜日)午前9時30分から直接または電話で中央図書館(636-0231)へ

 

 第2回音読教室ポスター.pdf(PDF:364KB)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【イベント結果】視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会(御礼)

「第250回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催しました

7月12日(土曜日)に南図書館サザンクロスホールにて「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会~250回記念特別企画・精鋭若手落語家の会~」を開催した結果、たくさんの方にご参加頂きました。
当日は、6つの演目を披露していただき、参加された方々からは、とても楽しい時間が過ごせましたとの声が聞かれました。ありがとうございます。

出来上がった音源は、視覚障がいのある方々に、郵送貸出をして楽しんでいただいております。

 

 

 

 

 

写真 (左) 三遊亭伊織 さん (中央) 春風亭㐂いち さん (右) 三遊亭ぐんま さん

開催日時・場所

次回、第251回は9月20日(土曜日)中央図書館3階集会室(明保野町)で開催いたします。

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)
Office MobileサイトへWordファイルをご覧いただくためには、Word Mobile が必要です。(外部サイトへリンクします)

読書バリアフリー展を開催中(東)

いろんなカタチで読書を楽しもう

東図書館で読書バリアフリーに関するポスター展示や関連図書の特集を行っています

点字の様子 点字の様子

特集コーナーの写真

期間

7月18日(金曜日)~8月20日(水曜日)

 

バリアフリーチラシ.(PDF:3.2MB)

 

点字体験会(申し込み不要。直接会場にお越しください)

日時:8月19日(火曜日)午後1時30分~3時30分

会場:東図書館2階集会室

内容:図書館で点訳ボランティアのみなさんのご協力のもと実施します。自分の名前を点字で打ち世界に一つだけの「しおり」を作りましょう♪

チラシの表 チラシ裏

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~

昭和20年7月12日深夜、宇都宮市に大空襲がありました。
宇都宮市では、この日を「宇都宮市平和の日」とし、終戦記念日である8月15日までを「宇都宮市平和月間」と定めています。
市内5図書館(中央図書館・東図書館・南図書館・上河内図書館・河内図書館)では、「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」についての特集及び展示を行っています。
また、司書が選んだ平和を考えるための図書のリスト「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」の配布も行っています。
資料を通して平和について考えてみませんか。

中央図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月14日(木曜日)まで

場所

中央図書館一般開架(1階)ほか

内容

平和関連資料の展示及び貸出

 

中央図書館(ロビー)での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央図書館(一般開架室)での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央図書館(児童開架室)での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

東図書館での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)

場所

本の広場

内容

平和関連資料の展示及び貸出

南図書館での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上河内図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

上河内図書館の平和展示の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河内図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(金曜日)から8月15日(金曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

河内図書館の平和展示の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「第41回うつのみやこども賞表彰式及び受賞記念講演会」を開催しました

令和7年6月29日(日曜日)、宇都宮市立中央図書館で「第41回うつのみやこども賞表彰式及び受賞記念講演会」を開催しました。

第1部では、第41回選定委員から受賞されたいとうみくさんへ表彰状と花束が贈られ、選定委員には教育長と宇都宮子どもの本連絡会会長より感謝状と記念品が贈られました。

第2部では、いとうみくさんの講演、講談社担当編集者の片寄太一郎さんとの対談が行われ、この作品が生まれたきっかけのお話や本にまつわるさまざまなことなど興味深い内容でした。講演会終了後には、質疑応答とサイン会も開かれました。

当日、会場には小学生から大人まで74名の方にご参加いただきました。

 

当日の様子

 

表彰式の様子

 

 

 

 

 

受賞作家のいとうみくさん、講談社担当編集者の片寄太一郎さんと一緒に記念撮影しました。

 

 

 

 

 

講演会の様子

 

 

 

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

うつのみやこども賞40周年記念式典を開催しました

令和7年1月26日(日曜日)、ライトキューブ宇都宮3階中ホールで「うつのみやこども賞40周年記念式典」を開催しました。
午後1時30分からオープニングセレモニーが始まり、「うつのみやこども賞」表彰式では第40回選定委員から受賞作家である尾崎英子さんへ表彰状と花束が贈られました。
記念講演では、尾崎英子さんによる『物語を読むときは誰もが映画監督だ!』、続く特別講演では原ゆたかさんによる『なんでもきいて!「かいけつゾロリのひみつ」』が行われました。お二人のお話からは、子どもたちの本に対する熱い想いを感じることができました。
記念式典後の尾崎英子さんのサイン会には100名以上に参加いただきました。

当日の様子

尾崎英子さんへの表彰状授与

 

第40回選定委員代表の二人から、尾崎英子さんに表彰状と花束を贈りました。

 

 

 

   
    尾崎英子さんと一緒に記念撮影しました。

 

 

 

うつのみやこども賞の紹介


第41回選定委員の代表には、うつのみやこども賞の紹介をしていただきました。


 

講演中の尾崎英子さん


講演中の尾崎英子さん。パワーポイントを使い、わかりやすくお話してくださいました。

 

 

 



 原ゆたかさんは、かいけつゾロリの話はもちろん、子どもの頃に読んだ本の話などされていました。




尾崎英子さんのサイン会
サイン会では、ひとりひとりに丁寧に優しく対応していただきました。




 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【受付終了】「吉田兼好『徒然草』」を開催します(中央)

 

定員に達したため、申し込み受け付けは終了しました。

 

令和6年度古文書講座「吉田兼好『徒然草』 ~つれづれなるままに~」を開催します。

くずし字で書かれたいろいろな「徒然草」を読んでみましょう。

 

日時

①令和7年3月5日(水曜日) 午後1時30分~3時

②令和7年3月12日(水曜日) 午後1時30分~3時

 

会場

宇都宮市立中央図書館3階集会室

 

定員

先着40人(両日参加の方のみ対象)

 

講師

中央図書館古文書担当職員

 

申込

令和7年2月5日(水曜日)午前9時30分から,直接または電話で中央図書館(636-0231)まで。

 

本講座は「古文書を読む会」の協力のもと開催いたします。

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

第247回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催しました(中央)

 落語会を開催しました

 1月18日(土曜日)に中央図書館3階集会室にて宇都宮落語研究会にご協力いただき「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催し、

 小学生から大人までたくさんの方にご来場いただきました。

 当日は5つの演目の披露があり、参加された方からは「とても楽しい時間を過ごせました」などの声がありました。

 なお、この落語会の模様を録音したテープ等は、視覚障がいのある方々に郵送で貸出し、臨場感のある落語を楽しんでいただいております。

会場の様子  演者様

  
次回は3月15日(土曜日)に開催いたします。      

開催日時・場所

・日時:令和6年11月16日(土曜日) 午後2時~午後4時15分

・会場:中央図書館 3階 集会室

・参加人数:65人

第247回落語会チラシ(PDF:145KB)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「和のものづくし」を展示しています(中央)

中央図書館1階展示コーナーでは「和のものづくし」を展示しています。

伝統的な文化や舞台芸術、かわいい和柄の本など、華やかな気分になれるような本をご紹介しています。

新しい年を迎えるこの機会に、普段親しんでいる日本文化の美しさについて改めて触れてみませんか?

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和6年12月18日(水) ~ 令和7年2月17日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー