ホームページについて・ 宇都宮市電子図書館について・ 資料の貸出・返却について・利用カード・パスワードについて・資料の予約・リクエストについて・図書館の資料について・コピーについて・施設の利用について・その他
A:電子図書館のご利用には、図書館利用カードをお持ちの場合でも,オンラインまたは図書館窓口でお申込みが必要です。
(注意)令和7年4月1日以降に図書館利用カードを作成した方は、自動的にID・初期パスワードが登録されていますので申し込み不要です。
詳しくは「宇都宮市電子図書館について」をご覧ください。
A:図書館ホームページのパスワードと、電子図書館のパスワードは連動していません。
電子図書館のパスワードを変更する場合は、「宇都宮市電子図書館」にログインし、「マイページ」のタブから変更してください。
A:図書館の利用カードを作っていただき、そのカードを使って借りることができます。利用カードは、各図書館・生涯学習センター等図書室・図書館ブランチで作ることができます。
詳しくは、「利用案内」をご覧ください。
A:宇都宮市立図書館の利用カードを作れるところでしたら、どこでも返せます。返すときは、利用カードは必要ありません。CD・DVDなどの視聴覚資料は、その場で中身を確認させていただきます。
A:本・雑誌・紙芝居は15冊まで、CD・カセットは5点まで、DVD・ビデオは5点まで借りられます。いずれも貸出期間は2週間(14日間)です。
A:返却期限内で、予約が入っていなければ、1回だけ延長して借りることができます。図書館のカウンターに資料をお持ちください。インターネットや電話、電話自動応答システムでも期限延長の手続きができます。手続きをした日から2週間後が新たな返却期限となります。
A:貸出できる点数内であれば、すべて返却しなくても借りられます。ただし、貸出日から4週間以上たってもお返しいただいていない資料がある場合は、利用カードの使用を一時停止させていただきます。
A:夜間や休館日など図書館・図書室が閉まっているときは、玄関付近にあるブックポスト(返却ポスト)をご利用ください。ブックポストは市役所正面入口にもあります。ただし、CDやDVDなどの視聴覚資料は壊れる恐れがありますので、開館時間中に窓口へお返しください。
A:最新号以外の雑誌は貸出できます。新聞と最新号の雑誌は、館内でご利用ください。
A:再交付の手続きが必要です。詳しくは「利用カードを作るには」をご覧ください。
A:5年以上ご利用がない場合は、登録データを削除させていただいています。図書館にお問い合わせください。
A:利用カードの作成には本人による申請が必要となりますので、ご家族も一緒にご来館ください。
A:図書館の利用カード番号(ハイフンを除く数字10桁)とパスワードを使って、インターネットでご自宅のパソコンやスマートフォンから、下記のサービスが利用できます。
また、図書館に設置してある利用者用検索機からも同様のサービスが利用できます。パスワードの初期値は、西暦の生年月日8桁です(例1981年7月15日→「19810715」)。
詳しくは、「マイページの使い方」をご覧下さい。
A:図書館では、パスワードの管理をしておりません。お手数ですが、図書館のカウンターまたは電話にて、パスワードの初期化手続きを行なってください。
A:カードを再発行した場合でも、パスワード、メールアドレスは引き継がれます。
A:利用カードを図書館へお返しください。登録されている個人情報を削除いたします。
A:登録データを修正しますので、図書館へ新しい住所などをお知らせください。
A:貸出中などのときは「予約」、図書館に所蔵してないときは「リクエスト」(購入希望)ができます。所蔵のない雑誌および視聴覚資料は「推薦」としてお受けしています。雑誌や視聴覚資料を推選していただいた場合、購入の可否等についての連絡はいたしません。なお、広域利用の方は所蔵していない資料のリクエストはできません。
A:本・雑誌・紙芝居は15冊まで、CD・カセットは5点まで、DVD・ビデオは5点までです。
A:宇都宮市立図書館の利用カードを作れるところでしたら、どこでも受け取れます。ただし、CDなどの視聴覚資料は、5つの図書館と田原コミュニティプラザ図書室、バンバブランチのいずれかのカウンターでお受け取りください。なお、広域利用の方は5つの図書館のいずれかのカウンターでお受け取りください。
A:受付を間違いなく行うため、電話では予約をお受けしておりません。インターネット予約をご利用いただくか、FAXをご利用ください。FAXをご利用の場合は「予約リクエストカード」をご利用ください。
A:取り置き期間は連絡日(連絡不要の場合は用意できた日)から10開館日です。
A:ご家族が、予約している方のカードをお持ちになってご来館ください。
A:各図書館・図書室の開館時間と同じです。
A:発売日以降となります。
A:巻をまたいで話が続いており、先の巻を読まずに次の巻を読むことが不可能なものに限り、順番に借りられるように用意しています。順番に読むことが望ましいものであっても1話完結の作品は、用意できたものからお借りください。また、マンガは巻数が多いため、複数同時に予約いただいた場合、図書館に用意できたものから順不同でお借りいただいています。順番に読みたい場合は、1冊ずつの予約をお願いします。
A:お近くの図書館にお問い合わせください。所蔵している図書館をお調べいたします。
A:図書館からの予約連絡メールのアドレスは、system●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)となります(送信専用)。こちらからのメールが受け取れるように受信設定をご確認ください。その他ご不明の点は、ご来館の際に図書館の窓口までお問い合わせください。また、プロバイダ側でメールを受信拒否されているなど、お客様のメール環境に原因がある場合は、図書館では対応できませんので、ご了承ください。
A:県内のものをそろえています。(一部県外もあります)
詳しくは「地図一覧」をご覧ください。
A:中央図書館には全国の電話帳があります。
A:南図書館では、宇都宮市の市立小中学校で使用している教科書を所蔵しています。(貸出はできません)詳しくは「小中学校教科書について」をご覧ください。
A:図書館の職員にお気軽におたずねください。ご自分で探したい場合は、各図書館に設置している利用者端末機をご利用ください。また、図書館ホームページの「かんたん検索」または「詳細蔵書検索」からさがすことができます。
A:図書館の資料を著作権法の範囲内で複写できます。料金はモノクロ1枚10円、カラー(中央図書館・東図書館・上河内図書館のみ)1枚20円です。コピーできない資料もあります。詳しくは「コピーサービスについて」をご覧ください。
A:サイズの調整はB5からA3サイズまでできます。カラーコピーができるのは、中央図書館と東図書館のみです。両面印刷の機能はありません。
A:図書館では、図書館資料以外のコピーはできません。
A:中央図書館は、毎週金曜日と第3火曜日、東・南・上河内・河内図書館は毎週月曜日と第3木曜日が休館日となります。(河内図書館は、8月は休館しません。)「開館日カレンダー」はこちらから。すべての図書館が、午前9時30分から開館します。閉館時間は、中央・東・上河内図書館は、午後7時まで。南図書館本の広場は、午後8時まで。河内図書館は、火曜日から金曜日までと8月の全日は、午後8時まで、8月を除く土曜日・日曜日・祝日は、午後7時までです。
A:図書館で所蔵している資料のみ視聴できます。
A:閲覧室や学習閲覧室を利用ください。ご利用方法は、各図書館へお尋ねください。
詳しくは「閲覧室のご利用について」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、館内の座席数を減らしています。
A:各図書館にありますので、カウンターでお申し込みください。
詳しくは「インターネット閲覧サービスについて」をご覧ください。
A:パソコンの持ち込み利用は可能です。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)