イベント情報

【受付終了】みや学講座「暑くて寒い雷都のナゾ~熱と風の交差点・宇都宮」を開催します(南)

宇都宮の特徴的な気候について、クイズを交えて楽しく学びます。

 

日時  令和7年9月27日(土曜日)午前10時から11時30分

場所    南図書館 サザンクロスホール

定員      40名(先着)

受講料   無料

講師      瀧本 家康(たきもと いえやす)先生(宇都宮大学共同教育学部准教授)と研究室の皆さん 

みや学講座ポスター画像

申込み 

9月4日(木曜日)午後2時から9月25日(木曜日)までに南図書館へ電話(028-653-7609)または申込みフォームでお申込みください。  (申込フォームは上記の日時の間に見られます)

定員に達しましたので申込み受付は終了しました。

               

【このページについてのお問い合わせ先】

南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「知ることからはじめよう 認知症との共生社会」を展示しています(中央)

中央図書館1Fロビーでは、展示「知ることからはじめよう 認知症との共生社会」を実施しています。

 

9月21日は「世界アルツハイマーデー」、9月は「認知症月間」です。

認知症に関する一般的な解説書やケアする人を含め、何らかの形で認知症当事者となっている人と非当事者とが、地域・社会において共生していくための本などを展示しています。

また、当館で9月に「落語と認知症」の講座も予定されていることから、「認知症と笑い」に関する本や、落語会に関するお知らせも掲示してます。

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示されている資料のリスト (一部抜粋)はこちらです。

「認知症と共生社会」展示資料リスト.pdf

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和7年8月20日(水) ~ 令和7年9月15日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

【受付終了】「音読教室」を開催します(中央)

ご好評につき、第2回音読教室の受付は終了いたしました。

令和7年度第2回「音読教室」を開催します

図書館の資料を声に出して読んでみませんか?

声に出して読むことは脳の活性化にもつながります。

うまい下手に関わらず、音読を楽しみましょう!

日時

(1)令和7年9月9日(火曜日)午前10時30分から11時30分

(2)令和7年9月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分

※2回とも同じ内容です。いずれか1回にご参加ください。

会場

中央図書館3階集会室

対象

60歳以上のシニア世代

定員

先着各10人

申込

令和7年8月20日(水曜日)午前9時30分から直接または電話で中央図書館(636-0231)へ

 

 第2回音読教室ポスター.pdf(PDF:364KB)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【イベント結果】視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会(御礼)

「第250回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催しました

7月12日(土曜日)に南図書館サザンクロスホールにて「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会~250回記念特別企画・精鋭若手落語家の会~」を開催した結果、たくさんの方にご参加頂きました。
当日は、6つの演目を披露していただき、参加された方々からは、とても楽しい時間が過ごせましたとの声が聞かれました。ありがとうございます。

出来上がった音源は、視覚障がいのある方々に、郵送貸出をして楽しんでいただいております。

 

 

 

 

 

写真 (左) 三遊亭伊織 さん (中央) 春風亭㐂いち さん (右) 三遊亭ぐんま さん

開催日時・場所

次回、第251回は9月20日(土曜日)中央図書館3階集会室(明保野町)で開催いたします。

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)
Office MobileサイトへWordファイルをご覧いただくためには、Word Mobile が必要です。(外部サイトへリンクします)

平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~

昭和20年7月12日深夜、宇都宮市に大空襲がありました。
宇都宮市では、この日を「宇都宮市平和の日」とし、終戦記念日である8月15日までを「宇都宮市平和月間」と定めています。
市内5図書館(中央図書館・東図書館・南図書館・上河内図書館・河内図書館)では、「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」についての特集及び展示を行っています。
また、司書が選んだ平和を考えるための図書のリスト「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」の配布も行っています。
資料を通して平和について考えてみませんか。

中央図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月14日(木曜日)まで

場所

中央図書館一般開架(1階)ほか

内容

平和関連資料の展示及び貸出

 

中央図書館(ロビー)での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央図書館(一般開架室)での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央図書館(児童開架室)での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

東図書館での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)

場所

本の広場

内容

平和関連資料の展示及び貸出

南図書館での展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上河内図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

上河内図書館の平和展示の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河内図書館平和関連事業

期間

令和7年7月12日(金曜日)から8月15日(金曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

河内図書館の平和展示の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「第41回うつのみやこども賞表彰式及び受賞記念講演会」を開催しました

令和7年6月29日(日曜日)、宇都宮市立中央図書館で「第41回うつのみやこども賞表彰式及び受賞記念講演会」を開催しました。

第1部では、第41回選定委員から受賞されたいとうみくさんへ表彰状と花束が贈られ、選定委員には教育長と宇都宮子どもの本連絡会会長より感謝状と記念品が贈られました。

第2部では、いとうみくさんの講演、講談社担当編集者の片寄太一郎さんとの対談が行われ、この作品が生まれたきっかけのお話や本にまつわるさまざまなことなど興味深い内容でした。講演会終了後には、質疑応答とサイン会も開かれました。

当日、会場には小学生から大人まで74名の方にご参加いただきました。

 

当日の様子

 

表彰式の様子

 

 

 

 

 

受賞作家のいとうみくさん、講談社担当編集者の片寄太一郎さんと一緒に記念撮影しました。

 

 

 

 

 

講演会の様子

 

 

 

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

うつのみやこども賞40周年記念式典を開催しました

令和7年1月26日(日曜日)、ライトキューブ宇都宮3階中ホールで「うつのみやこども賞40周年記念式典」を開催しました。
午後1時30分からオープニングセレモニーが始まり、「うつのみやこども賞」表彰式では第40回選定委員から受賞作家である尾崎英子さんへ表彰状と花束が贈られました。
記念講演では、尾崎英子さんによる『物語を読むときは誰もが映画監督だ!』、続く特別講演では原ゆたかさんによる『なんでもきいて!「かいけつゾロリのひみつ」』が行われました。お二人のお話からは、子どもたちの本に対する熱い想いを感じることができました。
記念式典後の尾崎英子さんのサイン会には100名以上に参加いただきました。

当日の様子

尾崎英子さんへの表彰状授与

 

第40回選定委員代表の二人から、尾崎英子さんに表彰状と花束を贈りました。

 

 

 

   
    尾崎英子さんと一緒に記念撮影しました。

 

 

 

うつのみやこども賞の紹介


第41回選定委員の代表には、うつのみやこども賞の紹介をしていただきました。


 

講演中の尾崎英子さん


講演中の尾崎英子さん。パワーポイントを使い、わかりやすくお話してくださいました。

 

 

 



 原ゆたかさんは、かいけつゾロリの話はもちろん、子どもの頃に読んだ本の話などされていました。




尾崎英子さんのサイン会
サイン会では、ひとりひとりに丁寧に優しく対応していただきました。




 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【受付終了】「吉田兼好『徒然草』」を開催します(中央)

 

定員に達したため、申し込み受け付けは終了しました。

 

令和6年度古文書講座「吉田兼好『徒然草』 ~つれづれなるままに~」を開催します。

くずし字で書かれたいろいろな「徒然草」を読んでみましょう。

 

日時

①令和7年3月5日(水曜日) 午後1時30分~3時

②令和7年3月12日(水曜日) 午後1時30分~3時

 

会場

宇都宮市立中央図書館3階集会室

 

定員

先着40人(両日参加の方のみ対象)

 

講師

中央図書館古文書担当職員

 

申込

令和7年2月5日(水曜日)午前9時30分から,直接または電話で中央図書館(636-0231)まで。

 

本講座は「古文書を読む会」の協力のもと開催いたします。

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

2025年は「昭和100年」を展示しています(中央)

中央図書館3階展示コーナーでは「昭和100年」をテーマに資料の展示をしております。

2025年は昭和で数えるとちょうど100年目にあたります。

昭和を知っている人も知らない人も、この時代に触れてみませんか。

 

3階展示写真1 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和6年12月18日(水) ~ 令和7年2月17日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー

 

「和のものづくし」を展示しています(中央)

中央図書館1階展示コーナーでは「和のものづくし」を展示しています。

伝統的な文化や舞台芸術、かわいい和柄の本など、華やかな気分になれるような本をご紹介しています。

新しい年を迎えるこの機会に、普段親しんでいる日本文化の美しさについて改めて触れてみませんか?

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和6年12月18日(水) ~ 令和7年2月17日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

 

「学ぶって楽しい! 図書館で出会う、大人の学びなおし」を展示しています(中央)

中央図書館1階展示コーナーでは「学ぶって楽しい! 図書館で出会う、大人の学びなおし」を展示しています。

国語や数学など、子どもの頃に学んだ教科を中心に、イラストや解説が豊富で親しみやすい本を集めました。それ以外にも、思わず好奇心を刺激するような学びの世界につながる本を展示してあります。

 ちょっとした隙間時間に。またはたっぷり余裕をもって。

「あの頃」学びきれなかった、わくわくするような知識に出会ってみませんか?

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和6年11月20日(水) ~ 令和6年12月16日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

 

「いろいろな、色の名前 ~楽しむ、感じる、色の世界~」を展示しています(中央)

中央図書館3階展示コーナーでは「いろいろな、色の名前 ~楽しむ、感じる、色の世界~」を展示しています。

「色の名前」の由来と役割を紹介する展示をしております。豊かな色の世界をお楽しみください。 

 

3階展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3階展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和6年11月20日(水) ~ 令和6年12月16日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

「冒険を読む」を展示しています(中央)

中央図書館3階展示コーナーでは展示「冒険を読む」を開催しております。

海洋小説や紀行など、本を通じて冒険を楽しめる資料の展示です。

 

3階展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和6年10月17日(木)~ 令和6年11月18日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー

 

「一度は見てみたい世界の絶景 ~まだ見ぬ景色を見てみよう~」を展示しています(中央)

中央図書館1F展示コーナーでは展示「一度は見てみたい世界の絶景 ~まだ見ぬ景色を見てみよう~」を開催しております。

日本を含めた世界の絶景に関する本を展示しております。本で旅行気分を味わってみませんか?

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和6年10月17日(木)~ 令和6年11月18日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

宇都宮工業高等学校&宇都宮南高等学校「ビブリオバトル」を開催しました(南)

ビブリオバトルを開催しました

令和6年9月5日(木)に,南図書館で「宇工&宇南 ビブリオバトル」を開催しました。
南図書館の近くにある二つの高校の図書委員1・2年生に参加してもらい,毎年交流事業を開催しています。
最初は緊張した様子でしたが,会を進めるうちに打ち解けていき,楽しい時間となりました。

 写真:推し本の紹介 写真:チャンプ本の決定 

(写真左)10のグループに分かれてビブリオバトルを行いました。
(写真右)いちばん読みたくなった本を指して,チャンプ本の決定です。

チャンプの発表 写真:記念写真

(写真左)チャンプの生徒たち。それぞれの本への思いを熱く語ってくれました。
(写真右)最後に,推し本を持って全員で記念撮影。

ビブリオバトルの様子を展示しています

南図書館でビブリオバトルの様子と推し本の展示を行っています。
チャンプ本は,生徒が書いたPOPも展示しています。ぜひご覧ください。

 展示期間:11月20日(水曜日)まで
 展示場所:本の広場入口および中高生コーナー

展示写真:ビブリオバトル 写真:推し本の展示

 

チャンプ本の紹介

各グループから選ばれたチャンプ本です。(2グループで同じ本が選ばれたため9冊)

  • 『植物図鑑』有川浩/著,角川書店
  • 『さがしもの』角田光代/著,新潮社
  • 『私の職場はサバンナです!』太田ゆか/著,河出書房新社
  • 『神さまのいる書店』三萩せんや/著,KADOKAWA
  • 『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ/著,中央公論新社
  • 『アクロイド殺し』アガサ・クリスティー/著,早川書房
  • 『空の中』有川浩/著,角川書店
  • 『僕が愛したすべての君へ』乙野四方字/著,早川書房
  • 『告白』湊かなえ/著,双葉社

 ※このほかの本は,こちらのリストをご覧ください。

ビブリオバトルブックリスト.pdf(PDF:298KB)

 

【このページについてのお問い合わせ先】

南図書館
住所:郵便番号 321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「ちっちゃなおはなし会」を清原生涯学習センター・豊郷生涯学習センターで開催します(中央)

絵本の読み聞かせやわらべうたを,親子で一緒に楽しんでみませんか?

図書館職員が読み聞かせにおすすめの本もご紹介します。

日時

①令和6年10月23日(水曜日)午前11時~11時30分

②令和6年10月30日(水曜日)午前11時~11時30分

場所

①清原生涯学習センター 和室(宇都宮市清原工業団地15-4)

②豊郷生涯学習センター 和室(宇都宮市岩曽町825-1)

対象

市内に在住の0~2歳児とその保護者

定員

先着15人程度

持ち物

水分補給の飲み物(お水やお茶など)、 0歳のお子さんはバスタオルなど、お子さんの下に敷くもの

申込

令和6年10月9日(水曜日)午前9時30分から、電話で中央図書館(028-636-0231)へ

 

令和6年度「ちっちゃなおはなし会」チラシ(清原生涯学習センター).pdf(PDF:156KB)

令和6年度「ちっちゃなおはなし会」チラシ(豊郷生涯学習センター).pdf(PDF:159KB)

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

みや学講座・古文書講座関連資料を展示しています(中央)

中央図書館3階展示コーナーでは、2つのテーマで展示を行っております。

1つ目は、令和6年度みや学講座のテーマである
『幕末宇都宮藩の政治危機と打開策~山陵修補事業』と『宇都宮県の成立と共義病院の設立』に関連する資料とポスター展示

 3階みや学講座の展示画像1

3階みや学講座の展示画像2

2つ目は、令和6年度古文書講座のテーマである
『清少納言「枕草子」おちこち~春はあけぼの~』に関連するくずし字や枕草子に関する資料の展示

 3階古文書講座の展示画像

※各講座の詳細についてはイベント情報をご確認ください。

(講座は定員に達したため受付終了しました。)


ガラス展示ケース内の資料も借りられます。
貸出をご希望の場合は,お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

期間:令和6年9月18日(水)~ 令和6年10月15日(火)
場所:中央図書館3階展示コーナー

「読んでドキドキ!見つけてハラハラ!ミステリー小説と“日常に”ひそむミステリー」を展示しています(中央)

中央図書館1階展示コーナーでは「読んでドキドキ!見つけてハラハラ!ミステリー小説と“日常に”ひそむミステリー」を展示しています。
人気のミステリー小説や,注目を集めた過去のノミネート作品など,ドキドキ,ハラハラするような物語を集めました。
また,生活のなかでのちょっとした疑問についての本やクイズ,謎解きの本など,日常にひそむミステリーについての本も合わせてご紹介します。

1階ミステリーの展示画像1

1階ミステリ―の展示画像2 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は,お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和6年9月18日(水)~令和6年10月15日(火)
場所:中央図書館1階展示コーナー

「百人一首の世界」を展示しています(中央)

中央図書館1階展示コーナーでは、「百人一首の世界」を展示しています。

今年で30回目をむかえる「うつのみや百人一首市民大会」。
当展示では、百人一首の基本的な知識や、和歌を詠むことの楽しさなど、様々な百人一首の魅力について書かれた本をご紹介しています。
ぜひこの機会に、美しい歌で彩られた百人一首の世界にふれてみませんか。

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和6年8月21日(水)~ 令和6年9月16日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

「未来サミット 世界の国々知ってみよう」を展示しています(中央)

令和6(2024)年9月22日(日曜日)~9月24日(火曜日)まで国連による「未来サミット」が開催されます。
それに先駆けて、中央図書館3階展示コーナーでは、世界の国々についての本を集め「未来サミット 世界の国々知ってみよう」の展示を開催しています。
この機会に、世界の国々について知識を深めてみませんか?

 

3階展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料も借りられます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和6年8月21日(水)~ 令和6年9月16日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー