東図書館2階科学・技術・ビジネス資料室では、宇都宮の文化や工芸品等の資料を収集した「うつのみやブランドコーナー」を設置しています。
左:伝統宮染 12か月 九月 十五夜 (No.23)
右: 伝統宮染 ジャズ(No.41)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
2階科学・技術・ビジネス資料室
左:伝統宮染ほおずき(No.24)
中央:ふるさと宮まつり (No.67)
右: 伝統宮染 12か月 八月 花火 (No.5)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
左:田川の水面のきらめき(No.59)
中央:伝統宮染 あさがお (No.25)
右:伝統宮染 鳩ぽっぽ (No.55)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「いちご一会とちぎ国体」で宇都宮に競技を行う1万人の選手・監督に贈る記念品
2022年に開催される「いちご一会とちぎ国体」で、宇都宮で競技を行う約1万人の選手・監督に贈る記念品「宮染め手ぬぐい」(非売品)のデザイン決定を受けて展示しました。ペーズリー柄の中に宇都宮の代表的なモチーフが配されています。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館1Fロビーでは、展示「知ることからはじめよう 認知症との共生社会」を実施しています。
9月21日は「世界アルツハイマーデー」、9月は「認知症月間」です。
認知症に関する一般的な解説書やケアする人を含め、何らかの形で認知症当事者となっている人と非当事者とが、地域・社会において共生していくための本などを展示しています。
また、当館で9月に「落語と認知症」の講座も予定されていることから、「認知症と笑い」に関する本や、落語会に関するお知らせも掲示してます。
展示されている資料のリスト (一部抜粋)はこちらです。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和7年8月20日(水) ~ 令和7年9月15日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
初心者の方から、幅広い年齢層に向けて今話題の生成AIを皆さまの実体験を交えながら解説していきます。これからの必須ツールの生成AIを一緒に学びましょう!
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
知的財産に関心のある方、初心者大歓迎!!
新しい商品のネーミングや新しい技術開発を行う際には、他社の権利を侵害しないためにも、既存の名前やロゴマーク、権利情報等を調べることが非常に重要です。
本講座では、無料の検索ツールであるJ-PlatPatを使って調べる方法を学びます。
INPIT栃木県知財総合支援窓口(外部サイトにリンクします)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
栃木県立博物館移動講座。ミミズ博士から、ミミズの生態などを楽しく教えていただきます。
9月28日(日曜日)午前10時~11時30分
栃木県立博物館主任研究員 南谷幸雄(みなみや ゆきお)さん
先着15組
東図書館2階集会室
小学生(1~3年生は保護者同伴)
筆記用具・軍手・移植ゴテ等・虫よけ・水分補給の飲み物
9月17日(水曜日)12時30分から、図書館ホームページの「イベント申込フォーム」よりお申し込みいただけます。
※イベント申込フォームは9月17日の申込開始日時に公開されます。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
8月31日(日曜日)午後2時から3時30分まで
東図書館2階・集会室
幼児から一般まで
先着30名
7月8日(火曜日)午前9時30分から図書館ホームページのイベント申込フォームからお申し込みください。
※イベント申込フォームは、7月8日(火曜日)午前9時30分から公開されます。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
9月11日(木曜日)
午前10時から11時30分
東図書館(中今泉3丁目)2階集会室
先着20組
障がいのある方と保護者または支援者
8月19日(火曜日)午前9時30分から
宇都宮市立図書館ホームページ内イベント申込フォームへのリンク
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
ご好評につき、第2回音読教室の受付は終了いたしました。
令和7年度第2回「音読教室」を開催します
図書館の資料を声に出して読んでみませんか?
声に出して読むことは脳の活性化にもつながります。
うまい下手に関わらず、音読を楽しみましょう!
(1)令和7年9月9日(火曜日)午前10時30分から11時30分
(2)令和7年9月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分
※2回とも同じ内容です。いずれか1回にご参加ください。
中央図書館3階集会室
60歳以上のシニア世代
先着各10人
令和7年8月20日(水曜日)午前9時30分から直接または電話で中央図書館(636-0231)へ
第2回音読教室ポスター.pdf(PDF:364KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
7月12日(土曜日)に南図書館サザンクロスホールにて「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会~250回記念特別企画・精鋭若手落語家の会~」を開催した結果、たくさんの方にご参加頂きました。
当日は、6つの演目を披露していただき、参加された方々からは、とても楽しい時間が過ごせましたとの声が聞かれました。ありがとうございます。
出来上がった音源は、視覚障がいのある方々に、郵送貸出をして楽しんでいただいております。
写真 (左) 三遊亭伊織 さん (中央) 春風亭㐂いち さん (右) 三遊亭ぐんま さん
次回、第251回は9月20日(土曜日)中央図書館3階集会室(明保野町)で開催いたします。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)
Wordファイルをご覧いただくためには、Word Mobile が必要です。(外部サイトへリンクします)