イベント情報
第247回視覚障がい者観賞用音源作成落語会を開催します
落語会の模様を録音し、視覚に障がいのある方々に郵送貸出をして、楽しんでいただいております。
寄席の雰囲気を出すためには、皆様の笑い声が一番です。ぜひご来場ください。
日時
令和7年1月18日(土曜日)午後2時から午後4時15分
会場
中央図書館3階集会室
定員
先着80名(申込不要。当日直接会場にお越しください。)
問い合わせ
宇都宮市立中央図書館(電話636-0231)
協力
宇都宮落語研究会
番組
- シン・新聞記事(しんしんぶんきじ)火災亭珍歌(かさいていちんか)
- 強情灸(ごうじょうきゅう)森乃むじな(もりのむじな)
- 鼓ヶ滝(つつみがたき)迷亭酔笑(めいていすいしょう)
〈仲入り〉
- 鈴ヶ森(すずがもり)かみや紅(かみやくれない)
- 岸流島(がんりゅうじま)とちり家愛鏡(とちりやあいきょう)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
「音読教室」を開催します(中央)
令和6年度第3回「音読教室」を開催します
図書館の資料を声に出して読んでみませんか?
声に出して読むことは脳の活性化にもつながります。
うまい下手に関わらず、音読を楽しみましょう!
日時
(1)令和7年2月19日(水曜日)午前10時30分から11時30分
(2)令和7年2月20日(木曜日)午前10時30分から11時30分
※2回とも同じ内容です。いずれか1回にご参加ください。
会場
中央図書館3階集会室
対象
60歳以上のシニア世代
定員
先着各10人
申込
令和7年2月5日(水曜日)午前9時30分から直接または電話で中央図書館(636-0231)へ
第3回音読教室ポスター.pdf(PDF:357KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
「おはなしボランティア養成講座」を開催します(東)
宇都宮市立図書館では、子どもたちに本の楽しさを伝えるため、定期的におはなし会を実施しています。そこで活動していただけるおはなしボランティアを養成する講座を開催します。この講座では、絵本の読み聞かせや素話(ストーリーテリング)などについて、おはなし会で活動していただくための基本となる知識を、講義と実習で学んでいきます。読み聞かせや素話を通して、あなたも、子どもと本との架け橋になってみませんか?
日時及び内容
全4回の講座です。各回、午前10時から正午まで行います。
(第1回)
令和7年2月14日(金曜日)おはなしボランティアの心構えと基本的知識
(第2回)
令和7年2月28日(金曜日)素話(ストーリーテリング)について
(第3回)
令和7年3月7日(金曜日) 絵本の読み聞かせについて
(第4回)
令和7年3月11日(火曜日)勉強会に参加しよう
(内容の進行度により、終了時刻は多少変更になる場合があります。)
講師
北川典子氏(うつのみや子どもの本連絡会会員)、図書館職員
会場
東図書館2階・集会室
対象
下記1から3の条件をすべて満たす方
(1)子どもと本が好きな方
(2)全4回の講座を全て受講できる方
(3)講座終了後も継続して毎月の定期勉強会に参加しながら、東図書館おはなしボランティアとして活動できる方
費用
無料
定員
先着15名
申込
令和7年1月17日(金曜日)午後2時から電話で東図書館へ。(TEL028-638-5614)
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
【受付終了】シニア世代応援講座「簡単でお金もかからない家庭菜園の工夫」を開催します(中央)
農山漁村文化協会職員が講師を務める、シニア世代向けの講座を開催します。
新聞紙を使ったポット作り体験と野菜作りのコツを紹介していただきます。
日時
令和7年2月13日 木曜日 午後2時から午後3時
会場
中央図書館3階集会室
講師
農山漁村文化協会 江崎嵩弘(えざきたかひろ)氏
対象
60歳以上の方
定員
先着30人
申込
令和7年1月15日水曜日9時30分より、直接または電話で中央図書館(636-0231)
※定員に達しましたので、受付は終了しました。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
東図書館 「宮染め手ぬぐい」の展示
東図書館2階科学・技術・ビジネス資料室では、宇都宮の文化や工芸品等の資料を収集した「うつのみやブランドコーナー」を設置しています。
- 2階資料室内では、「うつのみやブランド」の一つ、宇都宮市の誇る栃木県伝統工芸品、宮染めの手ぬぐいを60種類ほど収集し、季節などのテーマに合わせ、展示しています。
手ぬぐいの色・柄は、伝統的なものから季節の風物、現代アートを思わせるものまで様々です。
色とりどりの手ぬぐいの世界をぜひお楽しみください。
期間
令和6年12月20日(金曜日)から
- 伝統宮染 雪の結晶 (No.50)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
場所
2階科学・技術・ビジネス資料室
これまで展示した手ぬぐい
令和6年11月22日(金曜日)から12月18日(水曜日)
- 伝統宮染 十二か月 十一月 木枯らし(No.12)
令和6年9月20日(金曜日)から11月20日(水曜日)
- 左 :注ぎ染め 鹿と紅葉(No.10)
- 中央:伝統宮染 栗 (No.40)
- 右 :伝統宮染 十二か月 十月 ハロウィン(No.38)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和6年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 あさがお (No.25)
- 中央:伝統宮染 ほおずき (No.24)
- 右:伝統宮染 華 ひまわり (No16)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和6年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 かたつむり (No.30)
- 中央:伝統宮染 華 ひまわり (No16)
- 右:伝統宮染 十二か月 八月 花火(No.5)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和6年5月1日(水曜日)から5月15日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 カーネーション (No.26)
- 中央:伝統宮染 十二か月 五月 端午の節句 (No.4)
- 右 :伝統宮染 鳩ぽっぽ (No.55)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和6年3月22日(金曜日)から4月29日(月曜日)
- 左 :伝統宮染 さくら(桃地) (No.46)
- 中央:伝統宮染 さくら(白地) (No.14)
- 右:TOCHI TENU 春のみや (No.44)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和6年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日)
- 左:TOCHI TENU いちご王国 (No.45)
- 中央:伝統宮染 キャンディ (No.52)
- 右:伝統宮染 果実 五月雨苺 (No.56)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和6年1月17日(金曜日)から2月14日(水曜日)
- 左:TOCHI TENU いちご王国 (No.45)
- 中央:伝統宮染 バレンタインデー (No.31)
- 右:伝統宮染 果実 五月雨苺 (No.56)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和6年1月5日(金曜日)から1月17日(水曜日)
- 左:伝統宮染 宇都宮史十景 二荒山神社 (No.17)
- 右:伝統宮染 十二か月 一月獅子舞 (No.20)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和5年11月17日(金曜日)から12月24日(日曜日)
- 左 :伝統宮染 クリスマス(総柄)(No.49)
- 中央:伝統宮染 雪の結晶 (No.50)
- 右 :伝統宮染 十二か月 十二月 クリスマス(No.39)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和5年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 栗 (No.40)
- 中央:伝統宮染 十二か月 九月 十五夜 (No.23)
- 右 :伝統宮染 十二か月 十月 ハロウィン(No.38)
()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和5年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)
- 左:伝統宮染 ほおずき (No.24)
- 中央:伝統宮染 華 ひまわり (No16)
- 右:伝統宮染 十二か月 八月 花火(No.5) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和5年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)
- 左:伝統宮染 かたつむり (No.30)
- 中央:伝統宮染 あさがお (No25)
- 右:伝統宮染 十二か月 七月 七夕(No.15) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和5年5月19日(金曜日)から6月14日(木曜日)
- 左:TOCHI TENU うつのみや民芸(No.43)
- 中央:伝統宮染 宇都宮 (No.34)
- 右:伝統宮染 JAZZ(サックス)(No.53) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和5年4月25日(火曜日)から5月17日(木曜日)
- 左:伝統宮染 十二か月 五月 端午の節句(No.4)
- 中央:伝統宮染 カーネーション (No.26)
- 右:伝統宮染 鳩ぽっぽ(No.55) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和5年4月1日(土曜日)から4月24日(月曜日)
- 左:TOCHI TENU うつのみや民芸(No.43)
- 中央:伝統宮染 カーネーション (No.26)
- 右:伝統宮染 鳩ぽっぽ(No.55) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和5年2月17日(金曜日)から3月31日(金曜日)
- 左:TOCHITENU いちご王国(No.45)
- 中央:伝統宮染 キャンディ (No.52)
- 右:伝統宮染 五月雨苺(No.56) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和5年2月1日(水曜日)から令和5年2月15日(水曜日)
- 左:伝統宮染 雪の結晶(No50)
- 中央:伝統宮染 バレンタインデー (No.31)
- 右:注ぎ染め 干支手ぬぐい 卯(No.21) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和4年12月16日(金曜日)から令和5年1月31日(火曜日)
- 左:伝統宮染 雪の結晶(No50)
- 中央:伝統宮染 十二か月 一月獅子舞 (No.20)
- 右:注ぎ染め 干支手ぬぐい 卯(No.21) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和4年10月22日(土曜日)から12月14日(火曜日)
- 左:栗(No40)
- 右:どんぐり(No33) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和4年9月16日(金曜日)から10月11日(火曜日)
「いちご一会とちぎ国体」で宇都宮に競技を行う1万人の選手・監督に贈る記念品
- 左:参加記念品宮染め手ぬぐい赤(No62)
- 中央:参加記念品宮染め手ぬぐい緑(No64)
- 右:参加記念品宮染め手ぬぐい青(No63) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和4年8月19日(金曜日)から9月14日(木曜日)
- 左:十二か月九月十五夜(No.23)
- 右:ほおずき(No.24) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和4年7月22日(金曜日)から8月17日(水曜日)
- 左:ひまわり(No.16)
- 中央:金魚(No.36)
- 右:あさがお(No.25) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
令和4年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)
- 左:田川の水面のきらめき(No.59)
- 右:仏舎利塔(No.11) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「春」令和4年3月18日(金曜日)から令和4年5月18日(水曜日)
- 左:TOCHI TENU 春のみや (No.44)
- 右:TOCHI TENU いちご王国 (No.45) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「祈り」令和4年1月21日(金曜日)から令和4年3月16日(水曜日)
- 左:伝統宮染 仏舎利塔 (No.11)
- 右:伝統宮染 長岡百穴 (No.8) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「新春」令和3年12月25日(土曜日)から令和4年1月19日(水曜日)
- 左:伝統宮染 宇都宮史十景 二荒山神社 (No.17)
- 右:伝統宮染 十二か月 一月獅子舞 (No.20) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「クリスマス」令和3年12月1日(水曜日)から令和3年12月25日(土曜日)
- 上 :伝統宮染 雪の結晶 (No.50)
- 中央:伝統宮染 十二か月 十二月 クリスマス(No.39)
- 下 :伝統宮染 クリスマス(総柄) (No.49) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「秋・2」令和3年11月12日(金曜日)から令和3年11月30日(火曜日)
- 左 :注ぎ染め 鹿と紅葉(No.10)
- 右 :伝統宮染 十二か月 十一月 木枯らし(No.12) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「ペーズリー」令和3年10月1日(金曜日)から令和3年10月13日(水曜日)
2022年に開催される「いちご一会とちぎ国体」で、宇都宮で競技を行う約1万人の選手・監督に贈る記念品「宮染め手ぬぐい」(非売品)のデザイン決定を受けて展示しました。ペーズリー柄の中に宇都宮の代表的なモチーフが配されています。
- 左 :参加記念品宮染め手ぬぐい 赤
- 中央:参加記念品宮染め手ぬぐい 紺
- 右 :参加記念品宮染め手ぬぐい 緑 ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「大谷展示」令和3年8月20日(金曜日)から令和3年10月13日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 宇都宮史十景 大谷平和観音 (No.7)
- 中央:宮の注染を拓く 手拭大谷石採掘の石屋根 (No.58)
- 右 :宮の注染を拓く 手拭大谷石採掘の痕跡 (No.57) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「秋」令和3年8月20日(金曜日)から令和3年9月15日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 栗 (No.40)
- 中央:伝統宮染 十二か月 九月 十五夜 (No.23)
- 右 :伝統宮染 どんぐり (No.33) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「夏・2」令和3年7月16日(金曜日)から令和3年8月18日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 十二か月 八月 花火(No.5)
- 中央:伝統宮染 華 ひまわり (No.16)
- 右 :伝統宮染 ほおずき (No.24) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「夏」令和3年6月18日(金曜日)から令和3年7月14日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 ちょうちん (No.27)
- 中央:伝統宮染 あさがお (No.25)
- 右 :伝統宮染 金魚 (No.36) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「古代生物」令和3年5月21日(金曜日)から令和3年6月16日(水曜日)
- 伝統宮染 古代生物 (No.54) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「大谷展示」令和3年1月22日(金曜日)から令和3年6月16日(水曜日)
- 右端の手ぬぐい:伝統宮染 宇都宮史十景 大谷平和観音(No.7)
- 背面の手ぬぐい:伝統宮染 石山の歌 (No.51) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「初夏」令和3年4月22日(木曜日)から令和3年5月19日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 カーネーション (No.26)
- 中央:伝統宮染 十二か月 五月 端午の節句 (No.4)
- 右 :伝統宮染 鳩ぽっぽ (No.55) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「春・さくら」令和3年3月19日(金曜日)から令和3年4月21日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 さくら(桃地) (No.46)
- 中央:TOCHI TENU 春のみや (No.44)
- 右 :伝統宮染 さくら(白地) (No.14) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「春・いちご」令和3年2月19日(金曜日)から令和3年3月17日(水曜日)
- 左:TOCHI TENU いちご王国 (No.45)
- 右:伝統宮染 果実 五月雨苺 (No.56) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「大谷」令和3年1月22日(金曜日)から令和3年2月17日(水曜日)
- 左:宮の注染を拓く 手拭大谷石採掘の石屋根 (No.58)
- 右:宮の注染を拓く 手拭大谷石採掘の痕跡 (No.57) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「初春」令和3年1月5日(火曜日)から令和3年1月20日(水曜日)
- 左:伝統宮染 宇都宮史十景 二荒山神社 (No.17)
- 右:伝統宮染 十二か月 一月獅子舞 (No.20) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「クリスマス」令和2年11月19日(木曜日)から令和2年12月27日(日曜日)
- 上 :伝統宮染 雪の結晶 (No.50)
- 中央:伝統宮染 十二か月 十二月 クリスマス(No.39)
- 下 :伝統宮染 クリスマス(総柄) (No.49) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「秋・3」令和2年10月16日(金曜日)から令和2年11月10日(火曜日)
- 左 :注ぎ染め 鹿と紅葉(No.10)
- 中央:伝統宮染 どんぐり(No.33)
- 右 :伝統宮染 十二か月 十一月 木枯らし(No.12) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「秋・2」令和2年9月18日(金曜日)から令和2年10月14日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 十二か月 九月 十五夜(No.23)
- 中央 :注ぎ染め 鹿と紅葉(No.10)
- 右 :伝統宮染 十二か月 十月 ハロウィン(No.38) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
「秋」令和2年8月21日(金曜日)から令和2年9月16日(水曜日)
- 左 :伝統宮染 十二か月 九月 十五夜(No.23)
- 中央 :伝統宮染 栗(No.40)
- 右 :伝統宮染 十二か月 十月 ハロウィン(No.38) ()内の番号は、東図書館の「うつのみやブランド宮染め関係資料」ファイルの商品調査票の整理番号です。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
「和のものづくし」を展示しています(中央)
中央図書館1階展示コーナーでは「和のものづくし」を展示しています。
伝統的な文化や舞台芸術、かわいい和柄の本など、華やかな気分になれるような本をご紹介しています。
新しい年を迎えるこの機会に、普段親しんでいる日本文化の美しさについて改めて触れてみませんか?
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年12月18日(水) ~ 令和7年2月17日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
2025年は「昭和100年」を展示しています(中央)
中央図書館3階展示コーナーでは「昭和100年」をテーマに資料の展示をしております。
2025年は昭和で数えるとちょうど100年目にあたります。
昭和を知っている人も知らない人も、この時代に触れてみませんか。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年12月18日(水) ~ 令和7年2月17日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー
冬のおたのしみ会を開催します(中央)
中央図書館で冬のおたのしみ会を開催します。
ぜひ、ご家族でご参加ください。
第1弾!
- 日時 令和6年12月21日(土曜日)午後2時から3時
- 会場 中央図書館3階集会室
- 出演 宇都宮子どもの本連絡会
- 内容 絵本の読み聞かせや手遊び、わらべうたなど
- 対象 幼児から小学生(保護者同伴可)
- 定員 先着10組(1組3人まで)
- 申込 12月7日(土曜日)午前9時30分からイベント申し込みフォームに必要事項を入力
第2弾!
- 日時 令和6年12月28日(土曜日)午前10時30分から11時30分
- 会場 中央図書館3階集会室
- 出演 おはなしきゃらばんつぼみ座
- 内容 人形劇やパネルシアター、ビッグブックなど
- 対象 幼児から小学生(保護者同伴可)
- 定員 先着80人程度
- 申込 不要です。当日、直接会場へお越しください。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
【受付終了】うつのみやこども賞40周年記念式典を開催します!
中央図書館では、小学生が「友だちにすすめたい本」を選び、その著者を表彰する「うつのみやこども賞」を実施しています。
この度、この「うつのみやこども賞」が40周年を迎え、記念式典を開催します。
ぜひ、ご家族でご参加ください。
日時:令和7年1月26日(日曜日)午後1時30分から4時(受付時間は午後0時30分から1時20分)
会場:ライトキューブ宇都宮3階中ホール
内容
-
オープニングセレモニー
-
第40回「うつのみやこども賞」表彰式
-
受賞作家の尾崎英子さんによる受賞記念講演会
-
『かいけつゾロリ』シリーズの作者、原ゆたかさんによるトークショー
対象:市内在住または在学の小学生以上
定員:400名(申込多数の場合は抽選)
申込期間:12月2日(月曜日)午前9時30分から12月18日(水)午後7時まで
申込方法
図書館ホームページのイベント申込フォームに必要事項を入力。
12月2日(月曜日)午前9時30分から、「イベント申込フォーム」で申込できます。
※申込期間を過ぎましたので、受付は終了しました。
その他
決定した参加者には1月中旬に通知します。また、当日、参加者には記念グッズを差し上げます。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
第246回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催しました(中央)
落語会を開催しました
11月16日(土曜日)に中央図書館3階集会室にて宇都宮落語研究会にご協力いただき「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催し、
小学生から大人までたくさんの方にご来場いただきました。
当日は4つの演目の披露があり、参加された方からは「とても楽しい時間を過ごせました」などの声がありました。
なお、この落語会の模様を録音したテープ等は、視覚障がいのある方々に郵送で貸出し、臨場感のある落語を楽しんでいただいております。
次回は1月18日(土曜日)に開催いたします。
開催日時・場所
・日時:令和6年11月16日(土曜日) 午後2時~午後4時15分
・会場:中央図書館 3階 集会室
・参加人数:60人
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)