イベント情報

学生のためのビジネスプラン作成講座2

【ビジネス支援講座】とちぎアントレプレナーコンテスト事務局×栃木県よろず支援拠点×東図書館

  • 「起業」を通じて「自ら考え,行動する力」を養うことができる学生たちをバックアップ!!

日時

10月28日(土曜日)午前10時から12時30分

会場

東図書館(中今泉)2階集会室

内容

  • 1時限目:ビジネスプラン作成講習(栃木県よろず支援拠点コーディネーター)
  • 2時限目:ビジネスプラン作成演習(栃木県よろず支援拠点コーディネーター)
  • 3時限目:個別相談会及びブラッシュアップ(とちぎアントレプレナー実行委員・栃木県よろず支援拠点コーディネーター)

注意:図書館職員がプラン内容に関する資料を提供

定員

先着10組

申込方法

10月20日(金曜日)午前9時30分から

図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。
宇都宮市立図書館ホームページ内イベント予約フォームへのリンク

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

女性×若者向け 創業相談ウィークin東図書館

日本政策金融公庫×東図書館

あなたの未来の懸け橋に:無料

創業相談ウィークにご参加しませんか?
創業に関するお悩みをお気軽にご相談ください

日時

11月24日(金曜日)午後2時から午後6時50分

  1. 14時から14時50分
  2. 15時から15時50分
  3. 16時から16時50分
  4. 17時から17時50分
  5. 18時から18時50分

11月25日(土曜日)午前10時から午後3時50分

  1. 10時から10時50分
  2. 11時から11時50分
  3. 13時から13時50分
  4. 14時から14時50分
  5. 15時から15時50分

定員

各回先着5組(相談は50分以内)

会場

宇都宮市立東図書館グループ研究室3内容
創業に関する素朴な疑問から創業計画書の作り方、融資申し込みの手続きなど

方法

対面

申込

日本政策金融公庫北関東信越創業支援センターへ電話または申込フォーム

電話番号:048-643-3739(受付時間:平日9時から17時)
宇都宮|第12回 女性×若者向け 創業相談ウィーク(外部サイトにリンクします)

 詳しくは第12回 女性×若者向け 創業相談ウィーク をご覧ください。(外部サイトにリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

創業・イノベーション~経営、ベンチャー、新規事業を目指す方へ~

【ビジネス支援講座】日本政策金融公庫×東図書館

2回連続講座です。

日時

  • 1回目:10月25日(水曜日)午後2時30分から4時30分
  • 2回目:11月2日(木曜日)午後2時30分から4時30分

会場

東図書館2階集会室

内容

<1回目>

  • 創業のビジョンとビジネスモデル
  • 創業に必要な基礎知識
  • 売り方,営業力
  • 顧客へのアプローチ

<2回目>

  • 創業に必要なお金
  • 創業時の手続き
  • 融資制度,資金調達
  • 事業計画書の作り方

定員

先着30名

申込

10月4日(水曜日)午前9時30分から
図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。
宇都宮市立図書館HP内イベント予約フォームへのリンク

創業・イノベーションポスターの画像

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

「自然はふしぎがいっぱい!~木の葉や実をさわってあそんでかんがえよう~」を開催します

令和5年度子どもと子どもの本をつなぐ講座「自然はふしぎがいっぱい!~木の葉や実をさわってあそんでかんがえよう~」を開催します。
イチョウやトチノキなど身近にある木の葉や実をつかってあそんだり,ドングリとドングリの穴についてのお話を聞いたり,観察したりします。
さわって,あそんで,かんがえて,ふしぎがいっぱいの自然と友達になろう!
身近な自然のひみつがわかる本の紹介もいたしますので,ぜひ,ご参加ください。

「自然はふしぎがいっぱい」チラシ(PDF:484KB)

自然はふしぎがいっぱい!の画像

日時

令和5年10月22日(日曜日)午後1時30分から3時

講師

高柳 芳恵先生(科学読物研究会会員)

対象

市内に在住か通学している小学生とその保護者

定員

先着15組(1組3人程度)

会場

中央図書館3階集会室(明保野町)

申込

令和5年10月7日(土曜日)午前9時30分から
宇都宮市図書館HPイベント予約フォームよりお申し込みください。
注意:お申込みの際は,1組につき1枠内に連名でご記入ください。小学生は学年もご記入ください。
記入例:としょかんはなこ(小3)、あきこ(保護者)

共催

宇都宮子どもの本連絡会

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【締め切りました】読書推進講座・ワークショップ「オリジナル綴じで製本してみよう!」を開催します

あなただけのオリジナル綴じで製本を愉しんで作ってみませんか?

第9回宇都宮エスペール賞を受賞されたグラフィックデザイナーの笹川アツコさんをお招きし、ワークショップを開催します。
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
注意:宇都宮エスペール賞=芸術の創造活動が特に顕著で、今後の活躍が期待できる芸術家に対して宇都宮市が授与する賞です。

定員に達しましたので、申し込みは締め切りました。

講師

笹川アツコさん(グラフィックデザイナ-/製本愛好家)

日時

令和5年11月19日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分

会場

中央図書館(明保野町)3階集会室

対象

中学生以上

定員

先着16人

持ち物

鉛筆、消しゴム、ハサミ

材料費

200円

申込

10月18日(水曜日)9時30分から図書館HPイベント予約フォームよりお申込みください。
イベント予約フォームへのリンク

その他

同時開催「私家版の本/印刷物の仕事笹川アツコ展」

  • 期間:令和5年10月18日(水曜日)から11月20日(日曜日)
  • 場所:中央図書館1階・3階ホール

オリジナル綴じで製本してみよう!ポスターの画像

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

中央図書館で「戦国時代」に関する展示を開催しています

中央図書館では「読む、戦国。」をテーマに、戦国時代に関連した本の展示を開催しています。
戦国武将をはじめ、武将たちを支えた女性や戦国期の城、有名な合戦やこの時代特有の文化などについて書かれた本をご紹介しています。
ぜひご来場ください。

期間

9月20日(水曜日)から10月16日(月曜日)

  • 「戦国時代」に関する展示1の画像
  • 「戦国時代」に関する展示2の画像

読書推進講座「SDGsと地域防災」を開催します

「SDGsと地域防災」~放送大学栃木学習センター・中央図書館共催講座~

今年は関東大震災から100年目の節目の年。災害は、いつどこで起きるかわかりません。
また、他地域で起きた災害は他人事ではなく、自分のこととしてとらえ、どんな行動や活動ができるか考えることも重要です。
今、私たちにできることは何か。これからの私たちに何ができるか、「災害・防災」についてあらためて考える時間をとってみませんか。
宇都宮市は、2019年に「SDGs未来都市」に選定されSDGs活動を推進しています。本講座は、SDGs17の目標のうち、「目標11:住み続けられるまちづくりを」をターゲットに、「地域防災」について考えます。
ぜひ、皆様のご来場をお待ちしております。

講師

近藤 伸也さん(宇都宮大学地域デザイン科学部准教授)

日時

令和5年10月7日(土曜日)午後2時から3時30分

会場

中央図書館(明保野町)3階集会室

定員

先着90人

申込

9月4日(月曜日)9時30分から図書館HPイベント予約フォームよりお申込みください。
イベント予約フォームへのリンク
直接または(電話番号:028-636-0231)でもお申込みいただけます。

この講座は、放送大学栃木学習センターとの共催により開催いたします。

「SDGsと地域防災」ポスターの画像

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

学生のためのビジネスプラン作成講座①

【ビジネス支援講座】とちぎアントレプレナーコンテスト事務局×栃木県よろず支援拠点×東図書館

  • 「起業」を通じて「自ら考え,行動する力」を養うことができる学生たちをバックアップ!!

日時

10月7日(土曜日)
午前の部:午前10時から12時30分まで
午後の部:午後2時から4時30分まで

会場

東図書館(中今泉)
視聴覚ライブラリーパソコン室

内容

  • 1時限目:役立つ図書館活用法・地域統計データの活用(講師:図書館職員)
  • 2時限目:ビジネスコンセプトシート作成(講師:栃木県よろず支援拠点コーディネーター)
  • 3時限目:個別相談会(講師:とちぎアントレプレナー実行委員・栃木県よろず支援拠点コーディネーター)

定員

先着各20組

申込方法

9月20日(水曜日)午前9時30分から
図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。
宇都宮市立図書館HP内イベント予約フォームへのリンク

 

【LRT開業記念事業】中央図書館でLRT開業を記念した展示を開催しています

中央図書館では、8月26日(土曜日)に開業する芳賀・宇都宮LRTを記念して、LRTや鉄道、宇都宮の交通などに関連した展示を開催しています。
皆様のご来館をお待ちしています。

  • 期間:8月16日(水曜日)から 9月18日(月曜日)まで
  • 場所:中央図書館1F展示ホール、3F展示ケース

中央図書館 1階展示ホール

「宇都宮の交通と未来にやさしい街づくり」展を開催しています。
LRTや路面電車、そのほか様々な宇都宮の交通に関連した本を集めました。

また、LRTは環境に配慮した乗り物です。
当展示では、未来にやさしい社会づくりについて書かれた、SDGs(持続可能な開発目標)関連の本もあわせてご紹介しています。

展示期間中に、LRTの関連グッズ、ぬりえなどの配布も行っていますので、ぜひご来場ください。
(グッズはなくなり次第終了)

  • 1階展示ホールの画像
  • 1階展示ホールの画像

中央図書館 3階展示ケース

「知ってみよう!鉄道の歴史と次世代型交通LRT」展を開催しています。
鉄道の歴史やLRTとの違いなど、鉄道世界の魅力がつまった本を集めました。
1階の展示とあわせて、ぜひご覧ください。

  • 3階展示ケースの画像
  • 3階展示ケースの画像

【イベント結果】夏休み点字体験とバリアフリー資料展(御礼)

「夏休み点字体験とバリアフリー資料展」を開催しました

8月9日(水曜日)に中央図書館3階集会室にて「夏休み点字体験とバリアフリー資料展」を開催しました。

点字体験では、「点字器(てんじき)」という下敷きや鉛筆のような役割を持った道具を使って、自分の名前や好きな文章を点字で書く体験会を行いました。

点字で字を書く体験会の画像

体験会では、透明なシール付きの厚紙を使うため、完成した点字をシールとして貼り付けることができます。
参加者の皆さまには、自分の名前が入ったオリジナルのしおりや名刺、点字で書かれたお手紙など、いろいろな作品作りを楽しみながら、点字に触れあっていただきました。

また、同会場では、年齢や障がいにかかわらず、だれにでも読みやすいように工夫された「バリアフリー資料」の展示も行いました。

バリアフリー資料の画像バリアフリー資料の画像

今回、展示された資料は、点字やイラストを指で触って楽しめる「点字絵本」や、大きな文字で書かれた「大活字本(だいかつじぼん)」、やさしい言葉と分かりやすいイラストで読みやすい「LLブック(エルエルブック)」、本文を朗読することで耳で読書を楽しめる「録音図書」などです。
また、スクリーンにて、文章と絵を見ながら、読み聞かせを聞けるデジタル図書「マルチメディアデイジー(絵本)」の上映会も行いました。
参加者の皆さまには、実際に見て、聞いて、さわっていただくことで、いろいろな読書の形を体感していただきました。

多くの方にご参加をいただき、誠にありがとうございました。

開催日時・場所

  • 日時:令和5年8月9日(水曜日)午後1時30分から3時30分
  • 会場:中央図書館3階 集会室
  • 参加人数:53人

「夏休み点字体験とバリアフリー資料展」ポスター(PDF:209KB)

関連リンク

アドビリーダーサイトへPDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)