ご好評につき、第2回音読教室の受付は終了いたしました。
令和7年度第2回「音読教室」を開催します
図書館の資料を声に出して読んでみませんか?
声に出して読むことは脳の活性化にもつながります。
うまい下手に関わらず、音読を楽しみましょう!
(1)令和7年9月9日(火曜日)午前10時30分から11時30分
(2)令和7年9月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分
※2回とも同じ内容です。いずれか1回にご参加ください。
中央図書館3階集会室
60歳以上のシニア世代
先着各10人
令和7年8月20日(水曜日)午前9時30分から直接または電話で中央図書館(636-0231)へ
第2回音読教室ポスター.pdf(PDF:364KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
7月12日(土曜日)に南図書館サザンクロスホールにて「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会~250回記念特別企画・精鋭若手落語家の会~」を開催した結果、たくさんの方にご参加頂きました。
当日は、6つの演目を披露していただき、参加された方々からは、とても楽しい時間が過ごせましたとの声が聞かれました。ありがとうございます。
出来上がった音源は、視覚障がいのある方々に、郵送貸出をして楽しんでいただいております。
写真 (左) 三遊亭伊織 さん (中央) 春風亭㐂いち さん (右) 三遊亭ぐんま さん
次回、第251回は9月20日(土曜日)中央図書館3階集会室(明保野町)で開催いたします。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)
Wordファイルをご覧いただくためには、Word Mobile が必要です。(外部サイトへリンクします)
東図書館で読書バリアフリーに関するポスター展示や関連図書の特集を行っています
7月18日(金曜日)~8月20日(水曜日)
公益財団法人 文字・活字文化推進機構(外部サイトにリンクします)より借用したグッズを展示(7/29~8/20)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
8月22日(金曜日)~24日(日曜日)
午前 10時~正午(最終受付は11時45分まで)
午後 1時~3時(最終受付は2時45分まで)
東図書館1階児童コーナー
高校生まで
各日先着50名
参加無料。貸出カウンターで貸出をした方に整理券を配布します。
(セルフ貸出機の貸出では整理券をお渡しできませんのでご了承ください)
缶バッチをつくろうチラシ(PDF:184KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
昭和20年7月12日深夜、宇都宮市に大空襲がありました。
宇都宮市では、この日を「宇都宮市平和の日」とし、終戦記念日である8月15日までを「宇都宮市平和月間」と定めています。
市内5図書館(中央図書館・東図書館・南図書館・上河内図書館・河内図書館)では、「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」についての特集及び展示を行っています。
また、司書が選んだ平和を考えるための図書のリスト「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」の配布も行っています。
資料を通して平和について考えてみませんか。
令和7年7月12日(土曜日)から8月14日(木曜日)まで
中央図書館一般開架(1階)ほか
平和関連資料の展示及び貸出
令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)
1階特集本コーナー
平和関連資料の展示及び貸出
令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)
本の広場
平和関連資料の展示及び貸出
令和7年7月12日(土曜日)から8月15日(金曜日)
1階特集本コーナー
平和関連資料の展示及び貸出
令和7年7月12日(金曜日)から8月15日(金曜日)
1階特集本コーナー
平和関連資料の展示及び貸出