検索ボックス
39 / 41 ページ(総件数: 808件)
アクセス方法 東武宇都宮駅から徒歩5分 関東・JRバス「県庁前」下車、徒歩5分 市内循環バス「きぶな」で「総合福祉センター前」下車 所在地 郵便番号:320-0806 宇都宮市中央1丁目1-13(中央市民活動センター内) 電話番号 028-632-6331 開館時間 平日 午前8時30分から午後7時 土曜日・日曜日・祝日 午前9時30分から午後7時 休館日 年末年始以外の休館日はありません。 日曜日・祝日も利用できます。 その他 カードの新規登録は平日8時30分から午後5時にお願いします。 センター図書室へ
利用カードを作るには 利用カードを作れる人、カードが発行できる場所についてのご案内です。 マイナンバーカードによる図書館資料の貸出しについて マイナンバーを使って図書資料の貸出ができるサービスについてのご案内です。 広域利用案内 栃木県央における図書館の広域利用についてのご案内です。 利用カードをなくしたとき・住所や連絡先を変更したとき 利用カードをなくしたときや、住所などに変更があったときのお手続きについてのご案内です。 オンライン利用者登録 来館することなく、オンラインで新規の利用者登録を受け付けるサービスについてのご案内です。
開館時間 中央図書館・東図書館・上河内図書館・河内図書館 午前9時30分から午後7時まで (児童室は午後6時まで) 南図書館(本の広場) 午前9時30分から午後8時まで (学習閲覧室・ホール等その他の施設案内は宇都宮市立南図書館ホームページ(外部サイトへリンクします)をご覧ください) 休館日 中央図書館 金曜日(この日が祝日に重なるときは、前日) 第3火曜日(この日が祝日と重なるときは、翌日) 年末年始、特別整理期間 東図書館・南図書館(本の広場)・上河内図書館・河内図書館 月曜日(この日が祝日に重なるときは、翌日) 第3木曜日(この日が祝日と重なるときは、前日) 年末年始、特別整理期間 注意:各生涯学習センター図書室・田原コミュニティプラザ図書室・図書館ブランチの開館時間、休館日については「センター図書室等」のページをご覧ください。
開館時間・休館日 開館時間や休館日についてのご案内です。 利用するには 利用カードや広域利用についてのご案内です。 借りるとき 資料の借り方や期間や点数、延長についてのご案内です。 返すとき 資料を返せる場所、ブックポストについてのご案内です。 閲覧室のご利用について 市内図書館の閲覧席を利用するための座席予約システムについてのご案内です。 宇都宮市電子図書館について 電子図書館の利用方法、貸出期間や点数についてのご案内です。 予約・リクエストについて お探しの資料がないときの予約・リクエスト方法についてのご案内です。 その他サービスについて コピーサービスやインターネット閲覧サービスなどについてのご案内です。
利用カードの登録 利用カード登録の際には、申請するご本人がご来館ください。 宇都宮市内に在住・通勤・通学の方は、氏名・住所が確認できるもの(運転免許証・健康保険証・生徒手帳など)をご持参ください。 市外在住で宇都宮市に通勤・通学の方は、通勤・通学先が確認できるもの(社員証・学生証など)もあわせてお持ちください。 登録申込書は各図書館・図書室窓口にて配布しております。また、事前に登録申込書を印刷し記入したものを持参していただくことも可能です。登録申込書のダウンロードは「申請書ダウンロード」をご覧ください。 注意:視覚障がい者、肢体不自由者、要介護認定者、要支援認定者またはこれに準ずる方で、来館が困難な方は代理人による登録も可能です。 「代理人選任届」は「申請書ダウンロード」をご覧ください。 利用カードの発行場所 以下の施設で利用カードの発行ができます。 中央図書館、東図書館、南図書館、上河内図書館、河内図書館、各生涯学習センター図書室、田原コミュニティプラザ図書室、図書館ブランチ 各施設の案内は「施設案内」をご覧ください。 広域利用カード 次の市町にお住まいの方(宇都宮市に通勤・通学...
「SDGsと地域防災」~放送大学栃木学習センター・中央図書館共催講座~ 今年は関東大震災から100年目の節目の年。災害は、いつどこで起きるかわかりません。また、他地域で起きた災害は他人事ではなく、自分のこととしてとらえ、どんな行動や活動ができるか考えることも重要です。今、私たちにできることは何か。これからの私たちに何ができるか、「災害・防災」についてあらためて考える時間をとってみませんか。宇都宮市は、2019年に「SDGs未来都市」に選定されSDGs活動を推進しています。本講座は、SDGs17の目標のうち、「目標11:住み続けられるまちづくりを」をターゲットに、「地域防災」について考えます。ぜひ、皆様のご来場をお待ちしております。 講師 近藤 伸也さん(宇都宮大学地域デザイン科学部准教授) 日時 令和5年10月7日(土曜日)午後2時から3時30分 会場 中央図書館(明保野町)3階集会室 定員 先着90人 申込 9月4日(月曜日)9時30分から図書館HPイベント予約フォームよりお申込みください。イベント予約フォームへのリンク直接または(電話番号:028-636-0231)でもお申込みいただけます。 この講座は、放送大学栃木学習センターとの共...
【ビジネス支援講座】とちぎアントレプレナーコンテスト事務局×栃木県よろず支援拠点×東図書館 「起業」を通じて「自ら考え,行動する力」を養うことができる学生たちをバックアップ!! 日時 10月7日(土曜日)午前の部:午前10時から12時30分まで午後の部:午後2時から4時30分まで 会場 東図書館(中今泉)視聴覚ライブラリーパソコン室 内容 1時限目:役立つ図書館活用法・地域統計データの活用(講師:図書館職員) 2時限目:ビジネスコンセプトシート作成(講師:栃木県よろず支援拠点コーディネーター) 3時限目:個別相談会(講師:とちぎアントレプレナー実行委員・栃木県よろず支援拠点コーディネーター) 定員 先着各20組 申込方法 9月20日(水曜日)午前9時30分から図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。宇都宮市立図書館HP内イベント予約フォームへのリンク  
h2 見出し2 テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト h3 見出し3 テキストテキストテキストテキスト リンクアイコン 指定classを持つa要素 サンプルpng サンプルpdf サンプルppt サンプルzip 通常リンク 存在しないファイル サンプルlzh サンプルdoc サンプルdocx 外部リンク指定classを持つa要素 外部リンク外部リンク外部リンク外部リンク外部リンク外部リンク外部リンク外部リンク外部リンク外部リンク外部リンク 外部リンク h4 見出し4 テキストテキストテキスト h5 見出し5 テキストテキストテキスト h4 見出し6 テキストテキストテキスト 番号なしリスト テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト 番号付きリスト テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト 番号付きリスト(2桁まで表示) テキストテキストテキストテキストテキストテキス...
中央図書館では、8月26日(土曜日)に開業する芳賀・宇都宮LRTを記念して、LRTや鉄道、宇都宮の交通などに関連した展示を開催しています。皆様のご来館をお待ちしています。 期間:8月16日(水曜日)から 9月18日(月曜日)まで 場所:中央図書館1F展示ホール、3F展示ケース 中央図書館 1階展示ホール 「宇都宮の交通と未来にやさしい街づくり」展を開催しています。LRTや路面電車、そのほか様々な宇都宮の交通に関連した本を集めました。 また、LRTは環境に配慮した乗り物です。当展示では、未来にやさしい社会づくりについて書かれた、SDGs(持続可能な開発目標)関連の本もあわせてご紹介しています。 展示期間中に、LRTの関連グッズ、ぬりえなどの配布も行っていますので、ぜひご来場ください。(グッズはなくなり次第終了) 中央図書館 3階展示ケース 「知ってみよう!鉄道の歴史と次世代型交通LRT」展を開催しています。鉄道の歴史やLRTとの違いなど、鉄道世界の魅力がつまった本を集めました。1階の展示とあわせて、ぜひご覧ください。
「夏休み点字体験とバリアフリー資料展」を開催しました 8月9日(水曜日)に中央図書館3階集会室にて「夏休み点字体験とバリアフリー資料展」を開催しました。 点字体験では、「点字器(てんじき)」という下敷きや鉛筆のような役割を持った道具を使って、自分の名前や好きな文章を点字で書く体験会を行いました。 体験会では、透明なシール付きの厚紙を使うため、完成した点字をシールとして貼り付けることができます。参加者の皆さまには、自分の名前が入ったオリジナルのしおりや名刺、点字で書かれたお手紙など、いろいろな作品作りを楽しみながら、点字に触れあっていただきました。 また、同会場では、年齢や障がいにかかわらず、だれにでも読みやすいように工夫された「バリアフリー資料」の展示も行いました。 今回、展示された資料は、点字やイラストを指で触って楽しめる「点字絵本」や、大きな文字で書かれた「大活字本(だいかつじぼん)」、やさしい言葉と分かりやすいイラストで読みやすい「LLブック(エルエルブック)」、本文を朗読することで耳で読書を楽しめる「録音図書」などです。また、スクリーンにて、文章と絵を見ながら、読み聞かせを聞...