シニア世代応援サービス
ロングライフコーナーについて(中央図書館・東図書館・南図書館)
シニア世代がいきいきとした老後を過ごせるよう、暮らしに役立つ図書やパンフレット類を集めたコーナーです。ぜひご利用ください。
大活字本(大きな字の本)
文字が読みにくくなった方でも読みやすい、大きな文字で書かれた本を集めたコーナーです。
安心セカンドライフ(中央図書館)
年金、相続、遺言書の書き方の本や、セカンドライフを充実させるために役立つ本を集めたコーナーです。
健康でいきいき(中央図書館)
認知症予防に役立つ本や、健康づくりの本など、老後を健康にいきいきと生活していくためのヒントになる本を集めたコーナーです。
元気に百歳!鶴亀文庫(中央図書館)
シニア世代が出版したエッセイや詩集など、年齢を重ねても意欲的に活動している方々の本を集めたコーナーです。
講座
シニア世代が抱える、健康な生活や暮らしの安心・安全などにかかわる問題の解決を支援するため、さまざまなテーマで講座を開催しています。
シニア世代応援講座(中央図書館)
年度 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
令和4年度 | 高齢者栄養講座 ー低栄養を防ぐには? | 土橋典子氏 |
令和2年度 | わかりやすい相続のはなし | 薄井里奈氏 |
令和元年度 | エンディングノート作成講座 | 國富真氏 |
ロングライフ支援講座(東図書館)
年度 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
令和4年度 | あなたは大丈夫?フレイル予防講座 | 明治安田生命保険相互会社 |
認知症予防に図書館活用術 | 結城俊也氏 | |
令和3年度 | わかりやすい相続のはなし | 佐山大輔氏 |
令和元年度 | 新聞から学ぶ文章術 | 小池竜太氏・大平正典氏 |
平成30年度 | 新聞から学ぶ文章術 | 大平正典氏 |
音読教室(中央図書館)
昔話や文学作品、詩などを参加者の皆さんで一斉に声に出して楽しく読む「音読教室」を開催しています。
「音読」には脳全体の活性化が期待され、認知症の予防に効果があるとされています。
認知症関連図書一覧
毎年9月の「認知症月間」にあわせて、認知症に関連する図書のリストを作成しています。
図書リストは図書館内のほか、市高齢福祉課が主催する講演会で配布しています。
令和6年度認知症関連図書一覧(PDF:441KB)
令和5年度認知症関連図書一覧(PDF:478KB)
高齢福祉課との連携事業
- もの忘れ相談会
- 「世界アルツハイマーデー記念講演会」での図書の紹介
- 「認知症月間」(9月)の関連展示・特集
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)