福島県南会津町の前沢集落に「立松和平文庫」があります。運営しているのは立松 和平さんの古い友人小勝政一さんです。
前沢集落は、立松さんが雑誌やテレビの取材で訪れ、小勝さんと交友を結んで以来何度も訪れた集落です。曲家中門造りという、この地方独特の建築様式による古民家が多数残っています。立松さんが「日本人の風景の原点」と表現した、自然とともに生きる昔ながらの暮らしも残っている小さな集落です。
写真提供 小勝 政一様
写真提供 小勝 政一様
注意:前沢集落
豊かな自然と、「中門造」といわれる茅葺屋根の曲家が多く残されてきた歴史的文化遺産のある地区として、住民と共に保存に努めている。文化庁により重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
前沢集落の小勝さんが、住民と観光客のための私設図書館をつくることを思い立ち、立松さんが寄贈したたくさんの本を基に、前沢集落の「和平文庫」ができました。(参考:立松和平著「和平文庫」)
それまで使っていた机がこわれたため、立松さんが小勝さんに依頼し、南会津にある木工所に机を注文しました。(参考:立松 和平著「栃の机」)
木工所に、当時の記録が残っていました。
「きこりの店通信第51号」(株式会社オグラ様提供)より
立松 和平/著
勉誠出版 2006年
「南会津・舘岩村のトチモチ」「水引集落」「一本の栃の木から」「湯の花温泉」「木地師の豆腐」「和平文庫」「舘岩蕎麦」「栃の机」「奥会津早春紀行」「無心の新蕎麦-舘岩村・福島県」立松さんが旧舘岩村を題材に書いた紀行文がまとめてあります。何度も足を運び、土地の人と親交し、土地の名産を味わった様子が生き生きと描かれています。
立松 和平/文
鈴木 まもる/絵
河出書房新社 1997年
栃の机が、寛太と、雪深い山村に住み米作りをするおじいちゃんとをむすんでいた。
舘岩村の風物から生まれた絵本。
【このページについてのお問い合わせ先】
南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)