メニュ- さがす 閲覧補助 Foreign Language 文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください サイト内検索 利用案内 GUIDE 施設案内 FACILITY 資料を探す・調べる SEARCH 宇都宮を知る ABOUT UTSUNOMIYA よくある質問 FAQ
Q:江戸時代の鬼怒川の交通について知りたい。 A: 『宇都宮市史6近世通史編』(宇都宮市史編さん委員会/編 宇都宮市 1982年)330ぺージ以降に「鬼怒川上流の舟運」の記述がある。 2006年 Q:「萩の道」「まほろばの道」などの場所がわかる地図はないか。 A: 「萩の道」は「下野萩の道」として『うつのみや愛称道路・坂』(栃木県土木部/編 建設省宇都宮国道工事事務所 1989年)に起点から終点までの地図がある。 「まほろばの道」は「豊郷まほろばの道」という名称で、『郷土誌豊郷のすがた』(豊郷地区郷土誌編さん委員会/著 豊郷地区郷土誌編さん委員会 1999年)の11ページに「豊郷まほろばの道案内図」がある。同資料の471ページから472ページに「豊郷まほろばの道」の説明が記されている。 2006年 Q:宮環の長さが知りたい。 A: 「宮環」とは宇都宮環状道路の愛称。「外環状線」とも呼ばれている。 『宇都宮環状道路』(栃木県土木部/編 建設省宇都宮国道工事事務所 1998年)の41ページに「宮環総延長」の記載がある。(34,420メートル) 他に、『とちぎの道と川百選ガイドブック』(栃木県企画部広報課/編 栃木県広報協会 1991年)の75ページにも少し記載がある。 2007年 Q:太平洋戦争当時、高根沢町宝積寺駅と宇都宮市清原工業団地(旧清原村)間に引かれていた鉄道路線について記載のある資料はないか? A: 『郷愁の野州鉄道』(大町 雅美/著 随想舎 2004年) 218ページから226ページ「宇都宮陸軍航空廠線(清原軍用線)のページ。背景等、詳細が記載されている。関連する内容の写真や地図などもある。 『高根沢町史通史編2近現代』(高根沢町史編さん委員会/編 ぎょうせい 1999年) 570ページから571ページ「軍用鉄道・清原線の敷設」のページ。「宝積寺地内の清原線跡」(5センチメートル掛ける7センチメートルの大きさの白黒写真)、敷設から撤去となるまでの経緯、宝積寺・鐺山(こてやま)間の運転時刻などの記載がある。 『二荒山は炎の中に』(宇都宮平和祈念館建設準備会/編随想舎 1999年) 136ページに宇都宮市戦跡地図がある。簡略した周辺図、「敗戦直後の宇都宮飛行場」(6センチメートル掛ける6センチメートルの白黒写真)などがある。 『歴史と文化第3号』(栃木県歴史文化研究会/編集・発行 1994年) 136ページから137ページに宇都宮陸軍飛行場の図(6センチメートル掛ける9センチメートル)がある。(飛行場が白抜きになっている地形図) 『宇都宮市史別巻年表・補遺』(宇都宮市史編さん委員会/編 ぎょうせい 1981年) 303ページに少し宇都宮飛行場の記載がある。 『清原50年の歩みと翔く未来』(清原50年史編纂委員会/発行 2003年) 61ページ4節の「農業団体の統廃合」に「飛行場跡地に開拓団入植」という内容の記載がある。 『清原地区歴史年表』(宇都宮市立清原公民館 1986年) 4ページ1941年の欄に「宝積寺からの引込み線も出来る」という記載がある。 2007年
【このページについてのお問い合わせ先】 中央図書館住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57電話番号:028-636-0231ファクス番号:028-639-0740メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)