公立小学校・中学校以外の団体貸出のご案内
幼稚園や保育園、地域文庫、家庭文庫などを対象として、団体貸出を行っています。
小学校・中学校が団体貸出を利用したいときは、「
学校団体貸出」をご覧下さい。
対象団体
市内の教育機関、社会教育団体、地域団体、職場団体等
貸出数・貸出期間
- 中央図書館・東図書館・南図書館
利用団体1団体につき図書500冊まで・6か月以内
注意:原則、本は保存書庫(閉架書庫)から選んでいただきます。
- 上河内図書館
利用団体1団体につき図書100冊まで・2か月以内
- 河内図書館
利用団体1団体につき図書200冊まで・2か月以内
- 貸出期間の延長はお断りしています。
利用方法
- 来館3日前までに、団体名、来館日時、貸出予定数及び返却数などを、必ず電話で連絡してください。
- 初めて利用する団体は、中央図書館で団体カードを発行します。団体の概要がわかるもの、来館者本人を証明する免許証
- 貸出、返却の際の図書の運搬は、利用者団体が行うことになります。図書の運搬に必要な箱等は、利用団体が用意してください。
- 貸出の際に貸出図書リストをお渡ししますので、図書との照合に利用してください。返却の際には、必ず図書とともにお持ちください。
来館時間
- 中央図書館
午前9時30分から午後6時まで
- 東図書館
午前9時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
- 南図書館
午前9時30分から午後7時まで
- 上河内図書館
午前9時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
- 河内図書館
午前9時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
利用上の注意
- 来館時刻を守ってください。変更する場合には、早めに連絡してください。
- 貸出期間は6か月以内となっていますが、他の団体から予約が入ることもありますので、利用が済み次第早めに返却してください。なお、継続利用は原則としてお断りしています。
- 図書を紛失または、汚破損した場合は、弁償していただきます。
- 中央図書館、東図書館に来館の際には、公用車駐車場を利用してください。中央図書館は地下1階、東図書館は図書館北側入口にあります。
- 利用団体の住所、連絡先などに変更があった場合は、必ず2週間以内に変更届を提出してください。
- 映画会や授業で16ミリフィルム、ビデオテープなどの視聴覚資料を利用される場合には、市立視聴覚ライブラリー(電話番号:638-5704)に相談してください。
- 中央図書館 館外奉仕グループの電話番号:028-636-0231
- 東図書館の電話番号:028-638-5614
- 南図書館の電話番号:028-653-7609
- 上河内図書館の電話番号:028-674-1123
- 河内図書館の電話番号:028-673-6782