「りんごの棚」を設置しました(中央・東2/8~、南2/11~、上河内9/20~、河内10/18~)【中央・東・南・上河内・河内図書館】
投稿日時 : 2024/02/08
東図書館
りんごの棚とは
りんごの棚は、特別な配慮を必要とする子どもたちを対象とした資料を集めた本棚で、すべての子どもたちに読書の楽しさを知ってもらうことを目的としています。
1993年にスウェーデンの図書館ではじまり、日本でも全国の図書館で広まっている取り組みです。
名前の由来は、特別な配慮を必要とする子どものためにつくられたりんごのおもちゃからきています。
【中央・東・南・上河内・河内図書館の「りんごの棚」】




りんごの棚には何があるの?
- LLブック(えるえるぶっく)・・・わかりやすい文章でやさしく書かれた本です。写真やイラスト、ピクトグラムを使うなど、知的障がいなどの方にも理解しやすい工夫がされています。「LL」とは、スウェーデン語の「LättLäst」(「やさしくてわかりやすい」という意味)の略です。
- 大きな字の本・・・・見えにくい人にも読みやすいように、大きくはっきりした文字で書かれた本です。「大活字本」とも言います。
- 点字付きさわる絵本・・・見える人も見えない人もいっしょに楽しめるように、絵にでこぼこが付いていたり、点字が付いていたりする本です。
りんごの棚の本を探したい時 
図書館のホームページ詳細蔵書検索画面の請求記号3に「りんご」と入れてください。
※りんごの棚の本には目印に?のマークが貼ってあります。

関連リンク先のご案内