お知らせ
BOOK INFO 2024 <二十歳を迎える皆さんに届けたい本を選びました>
BOOK INFO 2024(印刷用ブックリスト)(PDF:313KB)
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
メメンとモリ |
ヨシタケシンスケ | KADOKAWA | 2023年 | 2023年、宇都宮美術館で開催された「ヨシタケシンスケ展かもしれない」を見に行った方も多いのでは? 姉のメメンと弟のモリの3つのお話。姉弟のなにげない日常の出来事から、すごく深くて考えさせられちゃう、そして前向きになっちゃう本です。「生きる」って、「人生」って、”それでいいんじゃないかしら”。 ヨシタケワールド全開。ところで、「メメント・モリ」…ラテン語の意味は? |
ミライの源氏物語 |
山崎ナオコーラ | 淡交社 | 2023年 | マザコン、不倫、マウンティング。そんなキーワードを片手に「今だからできる読み方」で触れる『源氏物語』。読めば勇気が湧くような、力強い言葉で照らし出される、豊穣な古典文学の景色と、私たちの社会のシルエット。 |
窓際のトットちゃん 続 窓際のトットちゃん |
黒柳徹子 | 講談社 |
2023年 (1981年) |
御年90歳の黒柳徹子さんが、2023年、映画化されたエッセイの続編として、自身の小学生以降を紡いだ本。世界で戦争・紛争の起きている昨今、自分事として考えるきっかけを与えてくれるのでは。悩みながら芸能の道に進んでいく姿も興味深い。40年程前に出版された『窓際のトットちゃん』も、ぜひ。 |
汝、星のごとく |
凪良ゆう | 講談社 | 2022年 | 瀬戸内の穏やかな島に住む、普通じゃないひとたちの、ごく普通の恋愛小説。この本を読み終えたとき、あなたの心に何が残るだろう。世の中が示す正しさや他人の目に振り回されず、自分で考え選び取っていくたくましさを手に入れたい、そう思わせる1冊です。 2023年本屋大賞受賞作。 |
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
道をひらく |
松下幸之助 | PHP研究所 | 1968年 | パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者の松下幸之助が、自分の体験と人生に対する深い洞察力をもとに綴った短編随想集。1編見開き2ページの短さなので、「道」「心配またよし」「転んでも」など興味を持った単語から気軽に読んでみよう。 |
君たちはどう生きるか |
吉野源三郎 | マガジンハウス | 2017年 | 「どう生きてゆこうか」「どう生きてゆくのが正しいのだろうか」そんな普遍的な問いにあなたならどう答えるか。出版後80年が経った今もなお輝き続ける、一度は読んでおきたい、人生の道しるべになるであろう1冊。 |
思考の整理学 |
外山滋比古 | 筑摩書房 | 1986年 | インターネットを使えば簡単に情報を得られる今だからこそ、思考の世界で自分の力で飛び回れる力が必要とされているのでは?刊行から30年以上たった今も読み継がれる名著、ぜひお試しあれ! |
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話 |
大城道則他 | ポプラ社 | 2023年 | エジプト、ペルー、中国…海外の遺跡発掘ってなんだか面白そう! ミイラや人骨、珍奇な飲食から悩ましい排泄、犯罪、自然現象、超自然現象(?)まで。本には書けないほど危険な目に合ってきた3人の考古学者たちによる「怖い」冒険譚の一端が味わえます。もちろん、考古学への熱い思いと、深い歴史的知識にも触れられる1冊。 |
やらかした時にどうするか |
畑村洋太郎 | 筑摩書房 | 2022年 | 失敗に厳しすぎる現代社会。どんなに注意しても失敗を完全には防げない。それなら失敗と上手に付き合う方法を身に付けよう! 失敗の定義や関わり方、失敗から生まれる創造的思考の鍛え方など、失敗を恐れないための考え方を伝授。 |
政治的に無価値なキミたちへ |
大田比呂 | イースト・プレス | 2023年 |
「イデオロギー」とは?=「世界とはこうあるべき」という抽象的な理念のこと。本書は、著者が「政治的に無価値」な大学生たちを「政治的存在」にするべく早稲田大学で行った講義をまとめたもので、読者の「政治的イデオロギー」が把握できる質問を入り口に、人権、教育、労働などの問題を投げかけていく。 |
100兆円でなにができる?地球を救う10の思考実験 |
ローワン・フーバー | 化学同人 | 2023年 | 「時間は止まらない。資金を使おう。」 突然100兆円が手に入ったら?しかも、1年間で、世界のためになることに使い切らなければならないとしたら・・・。世界を取り巻く切実に解決すべき課題を10個のプロジェクトにまとめ、実行可能な手段で解決策を提案(どうやらあのイーロン・マスクも動かしたらしい)。著者の思考実験を覗いてみよう。 |
生き物の死にざま はかない命の物語 |
稲垣栄洋 | 草思社 | 2020年 | コウテイペンギン、ショウリョウバッタ、世界一“ブサイク”な深海魚など、多様な生き物の死にざまをエモーショナルに描く科学エッセイ。生きる意味や理由などいらない、ただひたすらに「今」を生きて静かに死んでいく。その繰り返しに不思議と心が浄化される一冊。2019年刊の前作では、29種の死にざまが紹介され圧巻。こちらも合わせてどうぞ。 |
目の見えない白鳥さんとアートを見に行く |
川内有緒 | 集英社 | 2021年 | 美術鑑賞が趣味の全盲の白鳥さんとの出会いをきっかけに、全国のアートをめぐることになった筆者。作品を前にお互いに「何が見えているか」を話し合うワークショップを通じて、先入観や偏見で見えていなかった作品の本質に迫る体験を重ねていきます。美術館ではお静かに、でもきっとあなたも隣の人に尋ねたくなるはず。「なにが見えるか教えてください」 |
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った-世界ことわざ紀行 |
金井真紀 | 岩波書店 | 2022年 | フィンランドでは「おばあちゃんが猫でテーブルを拭く」らしい!スケッチとともに綴られた世界36言語のことわざ集。旅に出た気分で各国の文化を味わってみよう。 |
もっふもふ! 那須どうぶつ王国 |
那須どうぶつ王国/著 松原卓二/写真 |
幻冬舎 | 2021年 | 王道もふもふ、赤ちゃんもふもふ、変わりダネもふもふの動物や鳥が大集合!何を食べるのかどこに住んでいるのかといったデータもあるので、動物について知りながらいろいろな表情に癒されてください。 |
お菓子作り未経験でもすぐできる!素敵に超簡単!ポッキーケーキ |
江崎美惠子 | 講談社 | 2023年 | 焼かずに、泡立てずに、どこにでも売っているあのポッキーを使って簡単に”映え”ケーキが作れちゃう! 応用編でプリッツやかるじゃがなどを使ったおつまみケーキのレシピも掲載。家族や友達とぜひ作ってみて! |
石田徹也全作品集 |
石田徹也 | 求龍堂 | 2010年 | 2005年、31歳で夭逝した画家、石田徹也。彼の描く人物はその多くが同じ顔をした無表情な人物である。 彼らは現実と夢が混ざり合ったような、穏やかでありながら冷たい雰囲気をまとう奇妙な空間に、なすすべなく存在している。その無表情からあなたが感じるのは、安寧か、悲哀か、ユーモアか。落ち着いた色彩で淡々と現代社会の歪みをモチーフに描く彼の絵は、18年の時を経て尚、今を生きる人たちの心を抉る強烈な印象を与えるでしょう。 |
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
人の輪の中にスッと入れる話し方 |
野口敏 | 三笠書房 | 2023年 | 新しい環境、知らない人たちの輪の中に入っていかなければならない時は、なんだか緊張してしまいますよね。この本には、人間関係がスムーズになる「話しやすい空気」のつくり方がたくさん紹介されています。「なるほど!」と思ったものから試してみてはいかがでしょう? |
虚無レシピ |
新井リュウジ | サンクチュアリ出版 | 2023年 | 料理本らしからぬ黒い表紙が虚無感を倍増させているこの本。具がなくても、心がすさんでいても、お金がなくても、見た目がヤバくても・・虚無からうまれるウマい料理が131品。クセになるかも。 |
世界が広がる 推し活英語 |
劇団雌猫/監修 | 学研プラス(Gakken) |
2022年 |
ライブで、SNSで、試合で、海外遠征で、オタ友との交流で…あふれる想いを英語にのせて叫べ! 330語・477のフレーズがあなたの世界を広げます。 |
タイトル | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
改訂新版 うつのみや歴史探訪 |
塙静夫 | 随想舎 | 2023年 | 江戸時代、宇都宮は城下町として発展し、将軍家が日光社参する際には、宇都宮城で宿泊するほど幕府の重要拠点でもありました。そんな歴史ある宇都宮には、貴重な史跡がたくさんあります。歴史を辿って探訪してみては? |
宇都宮市の昭和 |
いき出版 | 2016年 | LRTの開通や大谷エリアのおしゃれスポットが話題になったり、この数年で宇都宮の街は大きく変わりました。変わる前はどんな景色があったのか…。この本には、戦前から1980年代頃までの人々の暮らしや街並みの変化が分かる写真がたくさん出ています。見てるだけで楽しめます。 | |
ラーメンWalker 栃木2024 |
角川アスキー総合研究所 | 2023年 | ラーメン好き必見!県内で本当においしいラーメン店を厳選し、紹介しています。今、栃木で話題のラ-メン店や新店なども出ています。この本を見て、食べに行って、自分のお気に入り店を探してみよう! | |
栃木の一流 |
いちご出版 | 2023年 | 栃木県で活躍されている文化人の方、県内の企業や飲食店など紹介しています。自分が本当になりたいもの、将来何をしたいのかと考える時に参考になる本です。 |
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
正欲 |
朝井リョウ | 新潮社 | 2021年 | 2023年公開の映画原作本。『桐島、部活やめるってよ』の朝井リョウが、家庭環境、性的指向、容姿など多様性を持つ人たちが生きていくために模索する姿を描く衝撃的なストーリー。 第34回柴田錬三郎賞受賞作。 |
ナカスイ! |
松崎なぎこ | 祥伝社 | 2023年 | 生まれた時から全部が普通の少女、さくら。普通じゃない世界に行きたいと全く興味のない全国唯一の海なし県水産高校に入学。そこで出会った個性的なクラスメイト達と、豊かな自然をテーマに食の甲子園優勝を目指す青春ストーリー。栃木県出身の著者が、実際にある馬頭高校水産科をモデルに執筆した話題作。 |
成瀬は天下を取りにいく |
宮島未奈 | 新潮社 | 2023年 | 「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」 成瀬あかりは他人の目を気にせず常に我が道を行く。閉店するデパートに中2の夏を捧げたり、お笑いの頂点を取ろうと言い出したり…目が離せない”成瀬あかり史”が綴られた連作短編集。 読めば元気がもらえて、最後には成瀬が大好きになっている爽快な1冊。待望の続巻も刊行決定。 |
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)