このページの本文へ移動
トップ過去のイベント> 「けんび鏡講座 微生物とミクロの世界」を開催しました

「けんび鏡講座 微生物とミクロの世界」を開催しました

令和元年7月24日(水曜日)、25日(木曜日)、「けんび鏡講座 微生物とミクロの世界」を開催しました。
この講座は、夏休みの自由研究を応援することを目的に開催しており、今年で5回目の開催となります。
今年も、小山工業高等専門学校と株式会社アキモ、株式会社サニクリーン宇都宮、株式会社ウエルシーライフラボの3社にご協力いただき、開催しました。

最初に、小山工業高等専門学校 講師 高屋朋彰(こうや ともあき)先生から、「発酵食品と微生物」というテーマで講演をしていただきました。
高屋先生の講演の様子の写真
講演の後は、けんび鏡での観察がスタート!
参加した子どもたちは、各企業ブースを自由に周り、いろいろなものを観察していました。

小山工業高等専門学校
【ヤクルト菌で文字や絵を描く実験】
ヤクルト菌で絵を描いている様子の写真
株式会社アキモ
【野菜の細胞を光学顕微鏡で観察,野菜スタンプ】
野菜スタンプの写真けんび鏡で野菜の細胞を観察している様子の写真
株式会社サニクリーン宇都宮
【身近な物品をファイバースコープで観察】
けんび鏡で観察している様子の写真ファイバースコープで観察している様子の写真
株式会社ウエルシーライフラボ
【マイクロスコープでミジンコを観察,スカイベリーから分離した酵母で作ったパンの試食】
ミジンコを観察している様子の写真酵母菌で作られたパンの試食の写真

東図書館
【ライトスコープで身近なものを観察】
ライトスコープで観察している様子の写真

肉眼で見ることはできない、野菜の細胞やミジンコなどのミクロな世界を実際に目にし、子どもたちは興味津々な様子でした。
「けんび鏡で野菜の細胞やミジンコが大きく見えて不思議だった」「野菜スタンプや、ヤクルト菌で文字を書くのが楽しかった」などの声が寄せられ、盛況のうちに終了することができました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。


 

掲載日 令和1年9月11日 更新日 令和1年9月13日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
東図書館
住所:
〒321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話:
028-638-5614
FAX:
028-638-5791
Mail:
(メールフォームが開きます)