夏休み体験講座「古代布を織ってみよう!」を開催しました
縄文時代はどうやって布をつくっていたの?
小学生を対象に、古代布のコースター作り体験講座を開催しました。
夏休み体験講座「古代布を織ってみよう!」
小学生を対象に、古代布のコースター作り体験講座を開催しました。
夏休み体験講座「古代布を織ってみよう!」
- 開催日時 平成30年8月17日(金曜日)午前10時から正午
- 開催場所 宇都宮市立南図書館 会議室
- 講師 栃木県埋蔵文化財センター職員
- 参加者数 小学生8人 保護者4人
- 古代布講座募集ポスター
講師の中三川さんから縄文時代の布についての説明を受け、作業開始です。
「アンギン」という縄文時代から上越地方に伝わる編み方で作ります。
右側の見本のように縦に糸をかけ、麻ひもを1本ずつ横に入れて
丁寧に根気強く編んでいくと左側のようになります。
頑張って編んだ自分だけの古代布コースターが完成しました。
みんな上手にできました!
【おまけ】
縄文式土器や鏃(やじり)なども見せていただきました!…土器、重そう。
縄文時代のくらしについての図書もあります。貸出できます。
このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 平成30年10月17日
更新日 令和3年8月13日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
南図書館
住所:
〒321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話:
028-653-7609
FAX:
028-653-7619