インターネット予約のご案内
「パスワード」について
インターネット予約をご利用になるには「パスワード」が必要です。
パスワードの初期値は、西暦の生年月日8桁です。例1981年7月15日⇒19810715
詳細については「パスワードメールアドレスについて」のページをご覧ください。
※番号がPから始まる旧利用カード(青色)は、ご利用いただけません。
インターネット予約のしくみ
- 利用カード番号・パスワードを入れ、「ログイン」ボタンをクリック。
- 画面左上の「検索キーワード」または「詳細検索」画面から資料を検索。
複数のキーワードを入力する場合は、キーワードの間にスペースを入れてください。 - 予約したい資料をクリック。
- 「予約かご」または「予約依頼」ボタンをクリック。
- 「予約依頼」ボタンをクリックすると、予約依頼の画面が表示されますので
本を受取る図書館・予約連絡方法を選択して「確認画面に進む」ボタンをクリック。 - 予約依頼確認の画面が表示されますので、内容を確認し「予約申込」ボタンをクリック。
- 申込が終了すると、利用状況画面が表示されます。
- 予約したものが用意できたら、図書館からご連絡いたします。
- 連絡方法を「メール」で登録した方は、登録したアドレスにメールが届きます。(資料が用意できた翌日午前8時頃)
- 連絡後10日以内に、受取希望館でお借りください。
※「予約かご」ボタンをクリックすると、選択した資料が予約かごに保存されます。
登録した件数は、右上の「予約かご(〇件)」ボタンで確認できます。
「予約かご(〇件)」ボタンをクリックすると、予約依頼の画面に進みます。
※同じ日に、窓口とインターネットの両方から予約が入った場合、窓口での予約が優先されます。
また、インターネットからの予約より、翌日来館してその資料を手に取った方を優先させていただきます。
そのため、予約した時点で在庫でも、予約確定時に他の方に貸出になっている場合もあります。
やむを得ない事情により予約順位が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
予約点数
- 図書・雑誌・紙芝居・マンガは合わせて15点まで(大型絵本および紙芝居はうち2点まで)
- 音声資料=CD・カセットは合わせて5点まで
- 映像資料=ビデオ・DVDは合わせて5点まで
各資料の予約点数には「窓口で予約したもの」「すでに用意ができていて、まだ借りてないもの」も含みます。
予約ができない場合
貸出禁止の資料など、予約を受け付けない資料には、予約ボタンが出ず、予約することができません。
また、利用状況画面の状態備考欄に「延滞」と出ている資料がある場合、その資料をお返しいただくまで、予約できません。
予約資料の受取場所・資料到着の連絡方法について
受取希望館として各図書館、生涯学習センター図書室などから予約資料を受取る図書館を選択できます。ただし、視聴覚資料については、各図書館、田原、バンバから選択してください。
資料到着時の連絡方法は、「Eメール」「電話」「不要」から選択してください。
また、受取希望館と連絡方法は「利用状況」画面で確認・変更することもできます。
予約資料の取りおき期間
連絡した日を含め、11日間です。お知らせメールには有効期限として表示されます。(期限当日が休館日となることはありません。)
予約の取り消し・変更について
利用状況画面で、ボタンが表示されている資料は、ご自分で予約の取消しや受取希望館の変更ができます。「回送中」「受取可」と表示されている資料については受取希望館に直接ご連絡ください。
※生涯学習センター図書室、バンバ出張所内、図書館ブランチで受取希望のものについては、図書館にご連絡ください。
また、県内公共図書館等から借り受けて用意した資料(「相○(○には数字が入ります)タイトル」と表示されている資料)の取り消しは、受取希望館に直接ご連絡ください。
上下巻など、続きもの資料の予約について
上下巻を同時に予約され、下巻が先に用意できた場合、インターネットや館内利用者用端末機の予約状況で「受取可」と表示され、受取期限日が表示されます。また、連絡方法が「メール」で登録されている方は、この段階でお知らせメールが届きます。
このような資料については、表示された受取期限日に関わらず、上巻が用意できたときの受取期限日を下巻にも適用します。あらためて連絡は差し上げませんが、ご来館前に書名の確認をお願いします。
注意:巻をまたいで話が続いており、巻数順に読んだ方が望ましいものに限ります。エピソードに時系列があり、順番に読むことが望ましいものであっても1話完結の作品は、用意できたものからお借りいただくようご協力ください。また、マンガは順不同で図書館に用意できたものから、お借り下さい。順番に読みたいものは、1冊ずつの予約をお願いします。