レファレンス事例 <風俗習慣・祭礼>

『郷土誌豊郷のすがた』(豊郷地区郷土史編さん委員会/編 豊郷地区郷土史編さん委員会 1999)
→ 13pにカラー写真がある。
『宇都宮の民話』(宇都宮市教育委員会社会教育課/編 宇都宮市教育委員会 1983)
→ 37p
『宇都宮の祭りと芸能』(宇都宮市教育委員会/著 宇都宮市教育委員会社会教育課 1984)
→ 37p
『豊郷の民俗』(定岡明義/著 定岡明義 1972)
→ 24p「関沢の獅子舞」
※ 関堀町・・・明治8年に関沢村と堀米村が合併に成立、明治22年豊郷村の大字となり昭和29年宇都宮市との合併により関堀町となる。⇒『角川日本地名大辞典9 栃木県』(角川日本地名大辞典編集委員会/編 角川書店 1984)522p
2007年

- 「どんど焼き」について
『ふるさと宇都宮 懐かしい風俗誌』(螺良政雄/著 螺良政雄 1983)
→ 56p~60p
『篠井における昔の年中行事』(宇都宮市篠井町棒名松寿会/編 宇都宮市篠井公民館 1976)
→ 5p「とり焼き一月十四日」※「とり焼き」は“ドンド焼きと云ったりドンドン焼きと云ったり”という記述がある。
『栃木民俗探訪』(下野新聞社 2003)
→ 122p~125p
- 「ふるさと宮まつり」について
『愛蔵版 とちぎの祭り100選』(月刊さつき研究社/編 栃の葉書房 1988)
→ 項目40に「由来及び特徴」の説明が少しある。
『宇都宮の祭りと芸能』(宇都宮市教育委員会 宇都宮市教育委員会社会教育課 1984)
→ 48p「下町の梵天」の項に少し記載がある。
『うつのみやガイド』(宇都宮市商工部商工観光課/編 宇都宮市 1982)→ 34p
『とちぎのまつり百選』(栃木県企画部広報課/編 栃木県 1989)→ 52p
『ふるさと宮まつり(ビデオ)』(平成7年度・8年度)
2006年

『宇都宮の民俗』(宇都宮市教育委員会/編 宇都宮市教育委員会社会教育課 1978)
『ふるさと宇都宮懐かしい風俗誌』(螺良政雄/著 螺良政雄 1983)
『栃木県の民俗 栃木県民俗資料調査報告 7』(栃木県教育委員会/編栃木県教育委員会1971)
『うつのみやガイド』(宇都宮市商工部商工観光課/編 宇都宮市 1982)
『栃木県の年中行事』(尾島利雄/著 第一法規出版株式会社 1979)
『宇都宮市史 別巻 年表・補遺』(宇都宮市史編さん委員会/編 宇都宮市 1981)
→ 281p以降(「旧町村略史」の部分)に各町村毎の風俗・習慣が記されている。
2006年

『下野の野仏』(栃木県教育委員会/編 下野民俗研究会 1973)
→ 22p「鞍掛峠の道祖神」
『下野の道祖神』(時中庵主人/著 渡邊泰秀 1967)
→ 50p~54p「宇都宮の道陸神」
『下野の歴史と文化』(塙静夫/著 塙静夫 1973)
→ 150p「下野の道祖神探訪記」の項に「鞍掛峠の道祖尊神」の記述がある。
『日曜散歩 うつのみやの歴史再発見』(塙静夫/著 随想舎 1994)
→ 160p~161p「鞍掛峠の道祖神」
『栃木民俗探訪』(とちぎの小さな文化シリーズ企画編集会議/編 下野新聞社 2003)
→ 60p「鞍掛峠の道祖神」
『野仏 後編』(宇都宮市教育委員会/編 宇都宮市教育委員会 1972)
→ 15p「駒生町の道祖神」の写真と説明が少しある。
2006年

- 詳しく載っているもの
『宇都宮二荒山神社誌 通史編』(宇都宮二荒山神社/編 宇都宮二荒山神社 1990)
→ 145p~163p
『うつのみや重宝記 第1-30号』(うつのみや重宝記編集委員会/編 随想舎 1988)
→ 第20号「宇都宮二荒山神社の祭礼」
『宇都宮の祭りと芸能』(宇都宮市教育委員会/著 宇都宮市教育委員会社会教育課 1984)
- 簡潔・見やすく載っているもの
『延喜式内社 下野十二古社めぐり』(下野式内社顕彰会/編 下野新聞社 2005)
→ 60p~77p
2006年