このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > レファレンス事例 <歴史>

レファレンス事例 <歴史>

Queston陽南地区の歴史について調べたい。

Answer
『地域のあゆみ -陽南・緑が丘地区の今昔- 』(陽南緑が丘地区有志懇親会/編  陽南緑が丘地区有志懇親会  1993)

『角川日本地名大辞典9』(角川日本地名大辞典編集委員会/編  角川書店  1984)
 → 931p「陽南」

『宇都宮市統計書  平成16年版』(宇都宮市総合政策部政策審議室/編  宇都宮市  2005)
 → 16pに「宇都宮市域の変遷」

地区内の学校に関する事項として
『栃木県中学校三十年誌』(栃木県中学校三十年誌編集委員会/編  栃木県中学校長会  1977)
 → 152pに「陽南中学校」

『創立40周年記念誌』(宇都宮市PTA連合会創立40周年記念事業/編  宇都宮市PTA連合会  1997)
 → 11pに「陽南小学校」、15pに「緑が丘小学校」、39pに「陽南中学校」 


2006年

Queston宇都宮の城下町、二荒山神社の門前町の様子を書いた資料等はあるか?
Answer

『宇都宮市史  6巻  近世通史編』(宇都宮市史編さん委員会/編  宇都宮市  1982) 
 → 第2章  「城下町の形成と発達」

『栃木県史  通史編4・近世1』(栃木県史編さん委員会/編  栃木県  1981)
 → 第4章  第1節  「城下町の成立と発展」

『日野町の歴史』(徳田浩淳/著  篠崎材木店  1981)
 → 「宇都宮最初の門前町」 


2007年

Queston平成に入ってからの宇都宮の出来事について調べている(道路の開通、百貨店の閉鎖など主なもの)。参考になる資料はあるか。
Answer

『写真でつづる宇都宮百年』(宇都宮市制100周年記念事業実行委員会/編  宇都宮市制100周年記念事業実行委員会  1996)
→ 118p~129p「宇都宮の歴史」に明治1年から平成8年4月までの歴史

『宇都宮環状道路』(栃木県土木部/編  建設省宇都宮国道工事事務所  1998)
→ 18p~19p「交通の発展と時代の流れ」、42p~47p「宮環の開通」

宇都宮市のホームページ → 宇都宮市のあらまし → 宇都宮市の概要 → 略年表
URL →http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/shisei/gaiyo/aramashi/1007464.html


2007年

Queston昔の馬場町商店街について調べたい。昔の様子が分かる地図や写真などの資料、現在の住宅地図のように個々の店の場所が分かるものはあるか?
Answer

『馬場町ものがたり』(馬場町々会誌発行委員会/編  馬場町々会  1981) → 152p以降に地図が数点ある。

→ 馬場町通り商店街マップ(昭和56年3月)、馬場町ものがたり附図(幕末以前、幕末より明治初期、明治末期より大正中期、昭和初期、昭和中期、昭和40年前後、昭和55年頃)

『宇都宮商業地図(明治の宇都宮3)』(田口良三/編  国書刊行会  1982)
→ 10pにJR宇都宮駅から材木町辺りまでの商店名が地図に記載してある。

『第日本職業別明細図信用案内  栃木県』(古谷佐一/著  東京交通社  1929)
→ 昭和4年頃の宇都宮市・城山村・徳次郎・石橋町の商店名が地図に記載してある。

『宇都宮むかしむかし1(No.1~No.75)』(徳田浩淳/著  ピノキオ社  1985)
→ 18pにバンバ二荒通り(昭和38年)の写真がある。

『目で見る宇都宮の100年』(大町雅美/編  郷土出版社  2000)
→ 61p~63p「進む都市化と変わる町並み」に昭和初期頃の商店街の写真が数枚ある。
105pにも昭和30年頃の“バンビル(バンバ名店ビル)”の写真がある。


2006年

Queston細谷地区の昔の様子について知りたい。
Answer

『ほそや地区郷土誌』(「ほそや地区」郷土誌刊行委員会/編  宇都宮市  1997)に、文明の起こりから近現代までの移り変わりについて記されている。


2006年

Queston東北新幹線開通後の宇都宮の発展について書かれた物はないか。
Answer

『改訂うつのみやの歴史』(宇都宮市/編  宇都宮市  1992) → 396p以降

『宇都宮市史7  近現代編1』(宇都宮市史編さん委員会/編  宇都宮市  1980) → 584p以降

『うつのみや  ふるさとの歴史』(宇都宮市市長公室広報課/編  宇都宮市  1976) → 85p以降に年表がある。


2006年

Queston釣天井について知りたい。
Answer

『陰謀の城-真説宇都宮釣天井-』(島遼伍/著  下野新聞社  1993)

『改易の城』(島遼伍/著  下野新聞社  1993)

『宇都宮城下史  復刻版』(福田徳重/編  教育情報協会  1987)

『宇都宮郷土史』(徳田浩淳/著)の87p

『栃木県郷土史散歩』(朝日新聞宇都宮支局/編  落合書店  1977)の113p~117p

『下野史談  第八十四号』(飯田勝丈/編  下野史談会  1996)

『宇都宮釣天井-実録巷談新書-』(青木春三/著  鱒書房  1955)

『新宇都宮釣天井』(徳田浩淳/著  下野歴史学会  1978)


2006年

Queston太平洋戦争中の宇都宮の時代背景が知りたい。
Answer

『宇都宮市史7  近現代編1』(宇都宮市史編さん委員会/編  宇都宮市  1980)の168pに「戦時下の市民生活」の記述がある。

他、『改訂  うつのみやの歴史』(宇都宮市/編  宇都宮市  1992)の302p以降に記述がある。


2006年

Queston篠井村が現在のどこに当たるのか地図で分かるものはないか。

Answer

国土地理院発行の明治49年の地図があるが、区分けの線が分かりにくく中心部しか載っていない。

町村合併前の旧村について調べるには、『栃木県市町村誌』(平井恒重/著  栃木県町村会  1955)の78pに簡単な地図がある。

篠井村に関する資料として、

『篠井村郷土誌』(宇都宮市立篠井小学校/編  宇都宮市立篠井小学校)、

『篠井村南部郷土誌』(齋藤マサ/編)、

『篠井村年鑑  昭和二三年版』(河北印刷所/編  河北印刷所  1948)  等がある。


2006年

Queston清原の歴史について調べたい。
Answer

『宇都宮市史  別巻  年表・補遺』(宇都宮市史編さん委員会/編  宇都宮市  1981)の292p~306p

『清原村郷土誌  上・下』(清原村尋常小学校/編  清原村尋常小学校)

『清原地区歴史年表』(宇都宮市立清原公民館/編  宇都宮市立清原公民館  1986)

『清原50年の歩みと翔く未来』(清原50年史編纂委員会/編  清原50年史編纂委員会  2003)等がある。


2006年

Queston『宇都宮市史』(宇都宮市史編さん委員会/編)の続きはあるか。
Answer

『宇都宮市史』(宇都宮市史編さん委員会/編  宇都宮市  1979~1981)は1~8巻・別巻のみで続編はなし。

8巻で扱われている年代は、戊辰戦争後の宇都宮町から宇都宮市制80周年(昭和51年)までの期間。

それ以降の宇都宮の歴史について記されている資料は、

『うつのみやの歴史』(宇都宮市/著  宇都宮市  1992) → 平成3年(1991年)まで

『写真でつづる宇都宮100年』(宇都宮市制100周年記念事業実行委員会/編  宇都宮市制100周年記念事業実行委員会  1996) → 平成8年(1996年)まで等。


2006年

Queston石井町(平石地区)の歴史や地理について知りたい。
Answer

『平石村郷土史』(黒川今/編  平石村  1956)

『栃木県大百科事典』(栃木県大百科事典刊行会/編  下野新聞社  1980)の40p

『宇都宮の歴史』(徳田浩淳/著  下野史料保存会  1970)の249p

『宇都宮郷土史(再編復刻版)』(徳田浩淳/著  ヨークベニマル  1996)の196p

『栃木県の地名』(平凡社地方資料センター/編  平凡社)の418p


2006年

Queston歩兵第59連隊の兵舎の見取り図が見たい。
Answer

歩兵第59連隊の兵舎の見取り図については、
『日本陸軍の精鋭  第十四師団史』(高橋文雄/著  下野新聞社  1990)の16p


『二荒山は炎の中に』(宇都宮平和記念館建設準備会/編  随想舎  1992)の94p
に敷地略図があるが、それより詳しいものはない。


2006年

Queston宇都宮第14師団について知りたい。
Answer

『宇都宮市史8  近現代編2』(宇都宮市史編さん委員会/編  宇都宮市  1981)
 → 587p~683p  「第六章  師団の創設と戦歴」

『ほそや地区郷土史』(「ほそや地区」郷土誌刊行委員会/編  細谷地区・市制100周年記念事業実行委員会  1997)
 → 156p  第14師団敷地略図がある。

『うつのみや重宝記  第1-30号』(うつのみや重宝記編集委員会/編  随想舎  1988)
 → 第26号「軍事・宇都宮事始め」

『二荒山は炎の中』(宇都宮平和記念館建設準備会/編  1992) → 98p

『日本陸軍の精鋭  第十四師団史』(高橋文雄/著  下野新聞社  1990)

『宇都宮市60年誌』(宇都宮市総務部庶務課/編  宇都宮市  1960) → 975p 「兵事」の項

『とちぎ20世紀  下巻』(下野新聞「とちぎ20世紀」取材班/編  下野新聞社  2001) → 194p

『陽西今昔物語』 → 8p~13p

『激動の50年~目で見る昭和史』(下野新聞社/編  下野新聞社  1974) → 233p~234p

『とちぎ歴史ロマンぶらり旅-道と水路を訪ねて』(とちぎの小さな文化シリーズ企画編集委員会議/編  下野新聞社  2004)
 → 164p~165p  「第十四師団の移駐と軍道(桜通り)」


2006年

Queston昭和15年~20年頃の宇都宮の主な出来事や写真が見たい。
Answer

『宇都宮市史7  近現代編1』(宇都宮市史編さん委員会/編  宇都宮市  1980)

『宇都宮市史8  近現代編2』(宇都宮市史編さん委員会/編  宇都宮市  1981)

『写真でつづる宇都宮100年』(宇都宮市制100周年記念事業実行委員会/編  宇都宮市制100周年記念事業実行委員会  1996)

『うつのみやふるさとの歴史』の81p~82p(年表)に主な出来事が出ている。


2006年

Queston上戸祭町付近の日光街道の歴史が知りたい。

Answer

宇都宮の古道』(宇都宮市教育委員会社会教育課/編  宇都宮市教育委員会  1985)の22p~37p

『宇都宮の旧跡』(宇都宮市教育委員会社会教育課/編  宇都宮市教育委員会  1989)の47p

『うつのみや重宝記  第1-30号』(うつのみや重宝記編集委員会/編  随想舎  1988)の第25号「日光街道宇都宮宿」 


2006年


掲載日 平成30年11月5日 更新日 平成31年3月18日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
中央図書館
住所:
〒320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話:
028-636-0231
FAX:
028-639-0740
Mail:
(メールフォームが開きます)