小学生のための読書案内講座「煮干の解剖とチリメンモンスターをさがせ!~生物多様性ってなに?~」を開催しました
平成30年8月7日(火曜日)午前10時から正午まで、坂口美佳子さん(科学読物研究会会員)をお迎えして小学生のための読書案内講座「煮干の解剖とチリメンモンスターをさがせ!~生物多様性ってなに?~」を開催しました。
2010年は国連が決めた「国際生物多様性年」でした。
世界中のみんなでいきものの多様性を守ることを考え、自分にできることを始める年です。
地球にはわかっているだけでどれくらいの生物種がいるのか、生物多様性とはなにかなどをクイズ形式で学び、実験を2つ行いました。
1つめの実験は「煮干しの解剖」です。
身近な魚、カタクチイワシ(煮干し)の解剖に挑戦しました。
背骨や心臓などを慎重に取り出し、プリントに貼っていきます。
「見た目はまったく違うのに、人間と同じように背骨がある!」
「おいしそう!」などのさまざまな感想がでました。
2つめの実験は「チリメンモンスターをさがせ!」です。
チリメンジャコに混ざっているいろいろないきもの=チリメンモンスターを探しました。
写真と見比べながら、見つけたチリメンモンスターたち。
ひとつかみのチリメンジャコのなかにもたくさんのいきものがいました。
いきものの本やいわしの本など、理解を深め興味を広げる本を紹介してくださいました。
磯の香りのただよう夏らしい読書案内講座となりました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
主催:宇都宮市立中央図書館
共催:宇都宮子どもの本連絡会
2010年は国連が決めた「国際生物多様性年」でした。
世界中のみんなでいきものの多様性を守ることを考え、自分にできることを始める年です。
地球にはわかっているだけでどれくらいの生物種がいるのか、生物多様性とはなにかなどをクイズ形式で学び、実験を2つ行いました。

身近な魚、カタクチイワシ(煮干し)の解剖に挑戦しました。
背骨や心臓などを慎重に取り出し、プリントに貼っていきます。

「おいしそう!」などのさまざまな感想がでました。

チリメンジャコに混ざっているいろいろないきもの=チリメンモンスターを探しました。

ひとつかみのチリメンジャコのなかにもたくさんのいきものがいました。


ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
主催:宇都宮市立中央図書館
共催:宇都宮子どもの本連絡会
このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 平成30年10月22日
更新日 平成31年1月9日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
中央図書館
住所:
〒320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話:
028-636-0231
FAX:
028-639-0740