りようのしかた
はじめて図書館にきたとき
本やCD・DVDをかりる
本やCD・DVDをかえす



はじめて図書館にきたとき
図書館で本をかりるには「利用(りよう)カード」がひつようです。
はじめて「利用(りよう)カード」を作るとき、名まえの書いてあるものをもってきてください。
(ほけんしょう、学生証など)
「利用カード」は、宇都宮市(うつのみやし)に住んでいるか、宇都宮市の学校にかよっている人がつくれます。
「利用カード」は、図書館・生涯学習(しょうがいがくしゅう)センター図書室・田原コミュニティプラザ図書室、図書館ブランチの、どこでもつかえます。
つぎの市や町に住んでいる人はピンク色の「広域利用(こういきりよう)カード」が作れます。
鹿沼市・さくら市・下野市・日光市・真岡市・上三川町・高根沢町・芳賀町・壬生町
ピンクのカードがつかえるのは、図書館のみです(図書室やブランチではつかえません)。
本やCD・DVDをかりる


- 本やざっし 15さつまで
- CDやカセットテープ あわせて5つまで
- ビデオやDVD あわせて5つまで
かりられるきかんは、2週間です。
本やCD・DVDをかえす
本や紙しばいは、かえすところにおくだけです。利用カードはいりません。
CDやビデオ・DVDは、中央図書館・東図書館・南図書館・上河内図書館・河内図書館・田原コミュニティプラザ図書室・バンバ出張所にかえしてください。
図書館がしまっているときは、図書館のげんかん前などにある「ブックポスト」にかえすことができます。
こわれやすいCDやビデオ・DVDは「ブックポスト」ではなく、図書館があいているときにもってきてください。
本やCD・DVDをよやくする
かしだし中の本やDVDなどは、よやくすることができます。「よやく(リクエスト)カード」に書いてかかりの人にわたしてください。
図書館ホームページから自分でよやくすることができます。
よやくするにはパスワードがひつようです。
パスワードをつくるとき
「利用カード」と、名まえが書いてあるものをもってきてください。
はじめて「利用カード」をつくる人は、カードといっしょにパスワードをつくれます。
カードをなくしたとき
まず「ふんしつとどけ」をだしてください。
それから、ほんとうにないか、もういちどよくさがしてみましょう。
1しゅうかんさがしても見つからなかったら、あたらしいカードを作ります。
(なくしたときは、りんじのカードでかりることができます。)